2011年7月26日火曜日

読売奈良 四国8回 44~51番



平成23年7月24~25日

7時半に28名のお客様と西大寺を出発。バスは2台で、和尚は1号車。朝の勤行のあと、「仏前勤行次第」の意味について解説。全員が和尚とは初めてというので、力が入る。45番岩屋寺の麓についたのは13時半、山道を30分登ると大師堂だ。本尊は、岩山全体を不動尊に見立ててあるので、岩山に貼りついているお堂は、本堂ではなく拝殿ということになる。故に、大師堂の方が大きくて立派に見える。この大師堂は、平成19年6月に国の重文指定を受けている。1号車の先頭グループが大師堂にたどりつくと、2号車は拝殿で勤行中。次の大師堂の勤行に、1号車も合流させてもらう。2号車が下山したあと、拝殿でお勤めして、「穴禅定」に案内した。大師の「独鈷の霊水」が湧く洞穴だ。暗闇のなか和尚のミニ懐中電燈が役に立つ。山道を下り、「一休館」で休憩。岩屋寺の御参りは、一時間半ほどかかるのだ。44番大寶寺の参道も結構な上りなのだが、岩屋寺の後だと何てことはない。「すごうさん」でお茶の御接待を受け、トイレも拝借する。「よう、おまいり」も4冊ほどお買い上げで、『和顔施』と書かせていただく。打ち止めは16時前。ホテル奥道後に向かう。17時半、2号車もほぼ同時に到着。2号車は、石手寺も廻ってきたとか。今日は、和尚の65回目の誕生日、お四国でこの日を迎えるのも、和尚らしいと、一人満足。

  奥道後にて  誕生日 道後で祝う 夏遍路

2日目は、7時45分出発。2号車は15分前に出発済だ。今日は51番石手寺から逆打ちとなる。国宝の山門をくぐり、記念撮影。本堂、大師堂とまわり、宝物館に案内する。目的は「衛門三郎の石」だ。「赤ちゃんが握って生まれてきたと云うには、大きいわね」とは、いつもの反応。50番繁多寺から49番浄土寺にかけては、雨模様で傘が必要。浄土寺では、鐘楼の屋根の下で雨を避けながらの遥拝勤行。40番西林寺は、大師堂、休憩所、トイレも新しく、植木職人さんも入って剪定中で、すっきりときれいな雰囲気。大師堂横の弁天池の蓮の花も見事だ。47番八坂寺には、「衛門三郎の里」でバスを駐車し、少し歩かねばならない。本堂前、大師堂前にはベンチが置いてあるので、座って勤行だ。「衛門三郎の里」でお茶をいただいたり、冷たいものを頼んだりして、46番浄瑠璃寺へ。大師堂では「稚児大師」像を順に抱っこしてからお参り。丁度お昼に打ち止めだ。本堂の左手にハス池が広がる。白や赤に咲き乱れる蓮の花を堪能して、食事会場の門前「長珍屋」へ上がり込む。ちらし寿しに乳麵、鯛の煮つけに冷や奴の御膳。後は、ひたすら帰るのみ。ドライバーさんが狭い道を通って衛門三郎の屋敷跡という「文殊院得盛寺」の前を通過してくれたので、喚声が沸く。吉野川HO、淡路SAを経由して西大寺へ。雨も大したことはなく、割とさわやかな一日だった。お客様とは、来月の第9回でもお目にかかります。またよろしく。合掌

  浄瑠璃寺にて 白や赤 ハス花乱る 浄瑠璃寺

         瑠璃光の お浄土なるや ハスの池

(写真は、石手寺本堂と西林寺の蓮)

1 件のコメント:

  1. 西林寺、浄瑠璃寺と、素晴らしい蓮の花の歓迎を受けました。
    素晴らしさを、うまく伝えられなくて残念です。合掌

    返信削除