2021年2月12日金曜日

西国巡拝 4番施福寺

 令和3年2月9日

昨日に続き、泉州路へ車を走らせる。特任権中先達の納経軸の最後が施福寺なのだ。槙尾山観光センターに挨拶し、まずはお買い物。草餅、柿の葉寿し、八朔、沢庵の3本セット。参道の横には昨夜降ったという淡雪がのこっている。昨日と違って、ハイキング客が目に付く。さすがハイキングの名所だ。山頂の境内にもハイキング客がベンチで休憩している。しかし、参拝客は少ない。納経所で昇補の為の確認と申請書を頂き、本堂を拝観する。いわば立体曼荼羅なのだ。唯一というのが「方違大観音」と「馬頭観音」だ。特に馬頭さまは、両足裏を正面に見せているのがポイント。客様がいないので貸し切り状態。山を下りて、観光センターで一服、コロナがいないという事か、日曜日のハイキング客は多かったという。また、「お客様と一緒においでなさい」との声でお別れ。バスツアーが再開するまでに、特任中先達の納経軸が届くと良いのだがと思いつつ、3万円を振り込み、申請書を投函。後は待つのみ。合掌

淡雪の残る山道施福寺や

西国巡拝 11番醍醐寺 10番三室戸寺

 令和3年2月8日

愛車を駆って、宇治方面の2ヶ寺を廻る。11番醍醐寺は、季節によって拝観スタイルが変わるが、コロナ対策もあってか、拝観は伽藍と三宝院のみで拝観料は1000円。観音堂も閉鎖されていて、納経も三宝院だ。仁王門をくぐると、参道の両側は、台風で倒れた木々が根元から伐採され荒涼とした空間となっている。参道の両サイドには「五大力尊」の奉納されたのぼりが整然とはためいている。金堂、不動堂、真如三昧耶堂、祖師堂、五重塔、清瀧宮とお参りするが人影はほとんど無い。三宝院に戻ると、お庭に入ることが出来るが、入り口付近のみ。大玄関に仮の納経所が設置され、正面に准胝観音のお前立と思われる観音様が安置され、僧侶が読経中。そこから奥の表書院に入るのはさらに500円とか。駐車料金が1000円、御朱印料が300円なので、合計2800円。相変わらずの料金体系だ。10番三室戸寺は拝観料500円、駐車料500円、御朱印料300円で1500円。納経所で声を掛けられた。先達の輪袈裟をされていて、先日和尚のバスにお客様として乗っていたらしい。

醍醐寺や五大力尊幟のみ

西国巡拝 16番 清水寺

令和3年1月20日

京都東山「東芳山 花鳥寺」の定例法要と法話の会に田川詠華尼と共に出仕の後、清水寺を訪れた。駐車場もガラ空き、参道の土産物店も7割~8割扉を閉めている。通勤電車なみの混雑で身動きが取れないいつもの参道 と打って変わって、人影も疎らだ。勿論、境内の中も閑散としている。改装なった舞台、音羽の滝も静かなものだ。コロナ禍の清水寺の変貌に驚かされた。

清水の舞台も寂し睦月かな

2021年2月5日金曜日

令和2年12月21日 西国9回 27・28番 天王寺発

 令和2年最後の先達添乗、2台口で和尚は2号車。お客様は20名で8時40分出発。1時間弱で赤松SA、27番圓教寺へのロープウエイ10時45分発に間に合った。境内内バスは往復500円だが、11名が和尚と歩くことに。参道に安置された札所のご本尊を説明しながらゆっくりと登る。本堂でバス組と合流しお勤め、希望者を三ツ堂に案内する。ラストサムライなど多くの時代劇撮影の舞台となっているポイントだ。食堂2階の宝物館を説明しながら案内し、12時30分発のロープウェイで下りるように伝える。バスを停めた「杵屋」でご接待を受け、お買い物タイム。昼食は姫路城前の高田馬場、改装なった姫路城が美しい。26番一乗寺には15時着。門をくぐると正面に石段が迫ってくる。登り切って、本堂でお勤め。下りは、石段を避けて、スロープの参道を利用。西宮名塩SAで休憩し、天王寺着17時40分。

師走風白く輝く姫路城


2021年1月29日金曜日

秀寛和尚と巡る四国八十八ヶ所へんろの旅        

 令和2年12月7日~20日

ハロートラベルサービス大阪が、北海道旭川で募集した四国全周のツアーに、5名の参加者が応じてくれた。一組の夫婦と女性一人、男性二人がメンバー。コロナ騒動の中とあって、キャンセルなどもあったが、千歳空港から伊丹空港に9時30分に到着。和尚も新大阪に前泊してお迎えし、ジャンボタクシーで四国に向け出発。鳴門西PAで、お弁当タイムと納経用品の受領。切幡寺門前の須見光栄堂が事前に希望を聞き、準備してくれたもの。14時過ぎに1番霊山寺に到着、ドライバーさんと朱印作業の打ち合わせをして、御参り開始。2番極楽寺で新住職にご挨拶、また大奥様より有田みかんとすだち焼酎のご接待を頂く。初日の事とあって、早めに切り上げ16時半にホテルサンシャイン徳島に。18時半からの夕食で、件のすだち焼酎で乾杯。和尚にとって残念なのは、呑み助がいないこと。

8日(2日目)今日からは、毎朝検温し健康申告書を提出してもらうことに。もしもの時に備え、医療関係のリストも預かっている。7時朝食、今日の予定は3番金泉寺から11番藤井寺までの9ヶ寺。7番十楽寺を打って昼食、「うどん亭・八幡」でうどんと天麩羅etc.10番切幡寺では、納経所の近くまで行ってもらい、切幡の大塔から吉野川の絶景を望む。11番葛井寺本堂の龍の墨絵が見事だ。16時前に打ち止めし、お宿は神山町の「桜屋旅館」。

9日(3日目)6時半に朝食、7時45分出発。12番焼山寺へ車を走らせる。参道に並ぶ石仏にお客様は感動。杖杉庵では下車し、衛門三郎の撮影大会。20番鶴林寺までの予定なので、少しハードな行程。16番観音寺まで打ってお昼に。「ふじや総本店」(国府町) で昼食後17番井戸寺へ。七佛薬師を楽しみにと案内していたが、コロナのせいか本堂は閉められていた。19番立江寺では納経所に声を掛けて、本堂内でお勤めさせていただいた。20番鶴林寺の打ち止めは16時45分。大龍寺ロープウェイまで走り「道の宿・そわか」泊。和尚が10年前に泊まった時の名前と違っていると思っていたら、経営も変わり改造されていた。コインランドリーがあったので、和尚は洗濯に励む。

10日(4日目)7時に朝食を摂り、8時発の1便のロープウエイで21番太龍寺へ。西の高野と云われるだけあって、大師堂の佇まいは高野山奥の院風である。22番平等寺では、ご住職にご挨拶、皆で記念写真を撮らせていただいた。台湾よりのお地蔵様と和尚企画のカレンダーを送らせてもらうことを約す。住職からは、本尊カードやラムネ菓子を頂く。23番薬王寺も本堂でお勤めさせていただくが、瑜祇塔は閉じられていて、景色を眺めるのみ。海陽町の「遊游NASA」で昼食、阿波の国にお別れし、土佐へひた走る。「みくろ洞」を覗いて、24番最御崎寺、25番津照寺と回り、宿舎の26番金剛頂寺に16時入り。ご住職は入院中でお会いできなかったが、奥様の美味しい手料理に大満足の皆さんだった。

11日(5日目)ご住職が不在なので、6時からの朝勤行は和尚が担当することに。美味しい朝食を頂いて、7時30分に出発。お寺の分院にあたる「不動岩」へ。みくろ洞は、空海の時代は、海水に浸かるという地質学者の説もあり、この不動岩付近の洞窟こそが修行の地とのいわれるのだ。27番神峯寺へ山道を走る。霊水を汲み、本堂への石段を上る。有名な報恩の碑を説明。大師堂を巡って、麓の「神峯」でコーヒ―タイム。面白いマスク入れを購入。28番大日寺の川崎住職は、高野山大学の特任准教授で、「弘法大師空海と出会う」(岩波新書)という名著を出されている。お声を掛けて記念写真を撮らせていただく。昼食は、香南町の高知黒潮ホテル。進入路が分かりにくく、一苦労。29番国分寺は、苔寺の別名がある名刹。30番善楽寺は、元土佐一宮の別当寺。いよいよ日本3大文殊の一つ、31番竹林寺へ。五重塔を見上げながら、石段を上る。絵になる境内で、カメラを担ぐ方も多く、被写体にと依頼される始末。32番禅師峰寺、更に33番雪蹊寺に駆け込み、打ち止めは16時45分。ちなみに雪蹊寺と裏手の神社は長宗我部家ゆかりのものである。お宿は高知駅前のホテル高砂。和尚にとっては馴染みのホテル。

12日(6日目)8時出発に際し、ホテルより馬路村生姜ドリンクの御接待。せっかくだから、予定外の桂浜にご案内。34番種間寺からお参り開始。安産薬師で有名で、無事安産のお礼に底を抜いた柄杓が奉納されている。高齢出産の方が多い。35番清滝寺には、みかん畑の細い山道を登る。境内の薬師像の台座が戒壇巡りとなっている。漆黒の闇を経験して頂く。36番青龍寺は、元横綱朝青龍関の明徳義塾のトレーニング場となっている石段を上る。なんと、旧歴の28日に当たり、本堂のご開帳日だった。昼食は須崎市の柳屋旅館。といっても旅館業より、オーナーの手作り民芸品に特化されている感じ。彼女の作品ではないというが、地元の和紙に描かれた七福神の絵が気に入って衝動買い。お客さんは、GO toトラベルで地域クーポン券が一人7万円あるので、買い物ポイントとして「かわうその里」「ユーイング四万十」を梯子することに。37番岩本寺から38番金剛福寺へひた走る。電話をすると17時までに入ってくださいとの返事。ドライバーさんの奮闘で16時50分に飛び込めた。お参りを終えて出ようとすると、閉門されていて裏門から出る始末。お宿は、和尚仲良しの「民宿・西田」。コロナ禍で宿が無く、無理に泊めてもらったとのこと。懐かしい親父さんが会いにきてくれたが、一線を退き若手にゆだねているという。夕食は、近くの小料理屋、朝食は、お弁当。

13日(7日目)8時に出発し、まずは足摺岬巡りを楽しむ。39番延光寺は、赤亀の朱印で名高い寺。鶴林寺の鶴と並べるのが定番だ。土佐を離れ、伊予の始まりは40番観自在寺。空海の「南無阿弥陀仏」の印判で有名、大師堂を廻るお砂踏みをやって昼食へ。いつもお弁当を積み込むホテルサンパールだ。41番龍光寺は、別名三間のお稲荷さん。門前の「長命水」は馴染みのお店、ご接待を頂き記念写真。(後日、その写真を額に入れて送付)42番仏木寺、43番明石寺と回ってお宿の「宇和島グランドホテル」へ。いつもの店が定休日で残念だったが、地元の料理を楽しむ店で夕食。

14日(8日目)ようやく行程の半分、44番大宝寺より先に55番岩屋寺に向かう。現在のお遍路では、最もハードな札所なので、朝1の元気なうちにという選択なのだ。44番をお参りして、「古岩屋荘」で昼食。かって歩き遍路をの時に、泊まったところ。46番浄瑠璃寺からは松山市内、正岡子規の句碑がある山門から入り、大師堂で稚児大師像を順に抱っこする。47番八坂寺、48番西林寺、49番浄土寺、50番繁多寺と門前まで車を進め、スムースにお参り出来た。お宿は奥道後の「壱湯の守」、和尚も久しぶりの宿泊となる。大宝寺で御朱印ミス、なんとご夫婦の2冊でページ間違い。

15日(9日目)朝食バイキングで朝カレーを頂く。51番石手寺からお参り開始。衛門三郎ゆかりの名刹、宝物館で「衛門三郎再来の石」を拝観。四国屈指の名城・松山城を訪れる。なんと重文の建物が21棟。天守閣まで上り、下りのロープウエイ乗り場集合としたが、男性2人が現れない。携帯への連絡では、二の丸史跡公園に居るという。集合場所を通り過ぎてしまったようだ。その場に居てもらい、車で迎えに行くことに。52番太山寺、53番圓明寺を打って、近くの「ひょうたん」で昼食。これで松山を離れ、今治へ向け海岸線をひた走る。54番延命寺から55番南光坊へ。別宮山の山号のように、元々は大三島の大山祇神社の別宮。山門の大きな四天王が見事。56番泰山寺で打ち止め。お宿は今治国際ホテル。

16日(10日目)8時出発、57番栄福寺を経て、58番仙遊寺への山を登る。山上の宿坊は温泉が湧き、和尚も泊めていただいて朝勤行に参加したことがある。ご住職は空手家でもあるが、聞くと今はお孫さんに教えているという。お声を掛けて、本堂に上がらせて貰ってお参り。59番国分寺は四国の4つの国分寺の中で、最もこじんまりとしているが、握手大師が微笑ましい。高速に乗り、61番香園寺を目指すが、降りるべき小松ICを通過してしまい、次のICから戻る羽目に。大講堂に上がるが、コロナ禍とあって閑散としている。62番宝寿寺が霊場会に復帰したので、香園寺の第2駐車場に建てられていた礼拝所は、撤去されていた。和尚も、久しぶりに宝寿寺の御朱印をいただいた。昼食は、適当なお店がないためお弁当だ。マルナカ伊予氷見店でピックアップ。63番吉祥寺は、唯一の毘沙門天本尊。七福神の残り六体を祀るお堂があり、合わせて七福神参りというわけだ。ここから60番横峰寺を目指す。森林組合の有料道路を恐々登る。何しろドライバーもお客さんも初体験なのだ。山頂の駐車場から境内までは下り坂、ということは帰りは結構な上り坂となる。打ち止めは64番前神寺。納経所の金色の「招き猫」が人気。財布に入れる小さなもので、一粒50円。和尚も20個購入。お宿はルートイン伊予西条だが夕食は外食。

17日(11日目)6時半から朝食バイキング、7時半に出発し、1時間ほどで65番三角寺へ。いつも添乗員が使う裏道で納経所近くまで。一茶が詠んだ山桜が本堂前に。寺名の由来である弘法大師の三角護摩壇跡が池になっている。更に1時間走って、66番雲辺寺へ。10時発のロープウエイに間に合った。山頂の温度は―4度、しかし名物のスキー場は今季から閉鎖という。暖冬で、人口雪を作れど、すぐ溶けてしまい、営業にならないそうだ。本堂の扉も霊水の扉も閉められていた。「四国高野」と言われるだあけあって、大師堂のイメージは、高野山の奥之院諷だ。11時のロープウエイで下山。67番大興寺では、お大師ゆかりの大木が山門で迎えてくれる。真言、天台の両大師堂があるにはここだけだ。昼食は「あめご亭」、雲辺寺から15㎞離れた渓谷沿いにある名店。あまご焼きと祖谷そばが美味しかった。沢庵を皆さんでとご接待してくれた。68番神恵院と69番観音寺は同じ境内にある。建築中だった納経所が完んの鵜池成し、十王堂と一体化されていた。70番本山寺のシャープな五重塔がほぼ修復完成。71番弥谷寺は、納経所下までお寺のマイクロで上る。そこから本堂まで上がり、磨崖仏を拝み、大師堂まで下る。奥に弘法大師の学問所跡がある。麓の「いやだに温泉・ふれあいパークみの」がお宿。17時入り。

18日(12日目)今日は、和尚の故郷コース。75番善通寺を中心とする札所巡りだ。8時に出発、73番出釋迦寺から打ち始まる。弘法大師が子供の時に捨身が岳から身を投げ、お釈迦様がお助けになったといういわれのの寺。少し下れば、72番曼荼羅寺。笠松大師や西行法師の話で名高い。73番甲山寺は、満濃池修復の報奨金の一部で建てた寺。お山が毘沙門天の兜に似ていると寺名になっという。洞窟の毘沙門天もお参りする。75番善通寺の南門前の喫茶店兼骨董屋は、和尚の高校の同級生。皆さんとコーヒータイムを楽しむ。車は駐車場に待機してもらい、金堂からお参り。本尊前で読経し、御影堂へ。御影堂前には名物の堅パン屋が。これはお勧めの品。76番金倉寺は智証大師円珍のご誕生所、乃木将軍妻返し松を解説する。お昼は門前の「香の香」、釜揚げうどんで列が出来る有名店。予約のお陰で奥の部屋で待つこと暫し。さすがのお味だ。77番道隆寺は、眼のお薬師様。門前の「サンエイ」は、最高の遍路の店、ご接待を受け、和尚は愛用の新「袈裟」を予約。予定を変更して五色台から。81番白峰寺は、干支の寺で皆に自分の干支のお堂を確認してお参りしてもらう。崇徳上皇の御廟でもある。82番根香寺は、川に流れた香木の香りにちなんだ寺名。香川県の名称のゆらいとも伝わる。1年を通じてカメラマンが集まる撮影スポットでもある。80番国分寺に下り、四国国分寺の中で一番の境内を歩む。大師堂と納経所が一体となっている。打ち止めは、79番天皇寺。17時前に無事終了。お宿は坂出グランドホテル。

19日(13日目)8時出発、78番郷照寺から結願の大窪寺まで。郷照寺は「厄除け大師」で名高いが一遍上人の時宗の寺。「千枚通し」も人気だ。83番一宮寺では「地獄の釜音」が聞ける。和尚は、護摩堂のお不動さんに必ずお参りすることにしている。84番屋島寺は、源平合戦の古戦場でもある。簑島明神の狸の夫婦が人気者だ。乳がん避けかおっぱいが触れてピカピカ。お昼はうどんの名店「山田屋」。予約より早かったが、受け入れてくれた。湯だめうどん、天麩羅、お稲荷さんのメニュー。85番八栗寺は、ケーブルで上る。BGMの「いろは歌」の練習はしていたので、合唱だ。聖天さんの方が本堂より立派に見える。86番志度寺から奥の院の地蔵寺に廻る。和尚の高野山大の加行仲間の栗峯住職に逢うためだ。客殿などが新築されていて、奉納された材木などで作られた床など見事なものだった。87番長尾寺は、静御前の剃髪寺。鏡餅の力自慢競技もマスコミ種だ。88番大窪寺に参る前に「ヘンロ交流サロン」に立ち寄よる。88番大窪寺では、納経所で希望者は「結願証」を受ける。無事、結願となり和尚としては一安心。最後の宿は、東急REIホテル。さぬきの旧知の先達が訪ねてくれ、絵文字で盛り上がる。

20日(14日目)今日は、伊丹空港まで送るのがミッション。先ずは、与島のサービスエリアで最後のお買い物タイム。何しろ一人7万円分の地域クーポンを支給されているので、逆に使うのに大変なのだ。ここは四国各県の名産が揃っている。一番人気は今治タオルの様だった。鷲羽山の展望台を訪ね、瀬戸大橋の撮影会。吉備SAでお弁当を積み込み、三木、名塩のSAで休憩して伊丹空港へ。ハロートラベル大阪の橋本社長のお出迎えで、搭乗手続き。コーヒータイムの後、和尚はお別れ。無事、完走でお疲れ様でした。合掌

後日のアンケートで、皆さん満足されていたようで、ホットしました。お礼に皆さんに和尚企画のオリジナルカレンダーをお送りしました。又、旭川でお会いします。

年の瀬の通し遍路や北の人