2010年9月29日水曜日

四国6回 32~37番 西大寺発


平成22年9月27~28日

青岸渡寺から帰宅すると、バタンキュウで5時に起床、西大寺に向かう。この回は、各方面からのバスも多く、阪急トラピックスだけでも、5台という。奈良組は、36名で四国を目指す。田口添乗員の話だと、清瀧寺へ向かうタクシーがキャパを超え、我々は2日目になるという。ならばと、まずは、もっとも遠い37番岩本寺をめざす。車中から、故郷善通寺や、出釈迦寺奥の院、本山寺の五重塔の説明をしながら走る。岩本寺から34番種間寺を打つと既に17時前、当初の3ケ寺廻れればと云うもくろみは残念ながら無理だった。岩本寺横の、アイスクリームの「此処や」では、相変わらずの数珠つなぎの行列、やはり「生姜味」が一番人気で、生姜味+αで盛り上がっている。和尚は、いつもながらの「生姜味+バニラ」の組み合わせ、これで200円だから、超人気だ。岩本寺は、本尊が5体ある事でも有名だが、全国から公募した挌天井の絵も素晴らしい。34番種間寺を打ち終えると17時前だった。種間寺は、安産祈願の柄杓が知れ渡っている。妊娠した女性は、柄杓を奉納する。寺では、御祈祷ののち、その底を抜いて返す。無事安産すれば、それを持ってのお礼参りだ。境内の子安観音には、奉納された底の抜けた柄杓が、並んでいる。結構高齢出産が多いのには、なるほどと感心させられる。御宿は、温泉を掘りあてた「三陽荘」だ。美味しい食事をいただき、温泉につかり、朝5時半まで熟睡、そして朝風呂だ。三陽荘のマイクロで、青龍寺まで送り迎えしていただき、お茶の御接待を受けての再出発だ。青龍寺では「大相撲の朝青龍の高校時代のトレーニング場ですよ」と説明しながら、石段を登る。90歳代という権大先達のおばあさまも登りきった。次いでスーパーマルナカの駐車場で、マイクロに乗り換え清滝寺の参道を登る。何度か切り返しをしての走行なので、いかに険しいかだ。この寺では、境内の薬師如来立像の台座に、戒壇巡りが設置されている。御勧めでない先達もいるようだが、和尚はぜひにと勧める。現代人は、漆黒の闇など、こんな機会がなければ体験できないからだ。33番雪蹊寺は、長宗我部元親ゆかりの寺だ。長男信親の墓もあるし、隣は元親を主祭神とする「秦神社」だ。臨済宗妙心寺派の管長を勤めた山本玄峰師が盲目から救われた事でも署名な寺だ。少し時間的に余裕があったので、和尚もはじめて、隣接する「秦神社」を皆で訪れた。由来を見ると、明治の神仏分離令と廃仏毀釈によって雪蹊寺がいったん廃寺になったため、子孫と地元が、藩庁に申請して明治4年に勝ち取ったものという。いずれにしても、長宗我部元親は、土佐の国の英雄である。隣接する各国の寺院は、「天正の兵火」にあって甚大な被害をこうむり、四国霊場では悪役だが、調べるほどに元親は立派な武将だったと思う。後継の4男盛親で滅び、山内一豊が初代土佐藩主となるのだが、元親のそれまでの布石が一豊をして名君ならしめたと和尚は評価している。日本サンゴセンターで昼食を済ませ、月の名所の桂浜へ、記念写真を撮り散策。打ち止めは、32番禅師峰寺。駐車場の十一面観音立像の後頭部を見るように伝える。何しろ後頭部にあるお顔は大笑いをしている面相なのだが、正面からは拝めないからだ。ここでは参道が坂道になっているため、拝むことが出来る。大師ご宝号を七遍唱え、締めくくる。休憩を2回ほどとり、西大寺到着は、19時。結果的には、スムースなお参りとなった。合掌
(写真は、種間寺の子安観音堂、奉納された底の抜けた柄杓)

西国 1回 西大寺発


平成22年9月26日

西大寺から25名のお客様と8時10分に出発。紀ノ川SAで休憩を取り、南高梅を加工・販売する中田食品に立ち寄る。工場見学の後は、お買いものだ。11時15分に中田食品を出て、お弁当を配る。「レストランあんちん」のめはり寿司とおにぎりのお弁当、紀伊勝浦に到着するのは、13時を廻るので、それまでに食べて頂こうという訳だ。長距離の運転となるので、帝産観光バスのドライバーは2名制。バスは、熊野古道の中辺路を走る。予約されている納経用品を「那智かまぼこセンター」で受け取り、いよいよお詣りだ。まずは那智の滝へ、記念写真を撮って、御神体の滝を拝する。石段の参道を450段登ると、右に青岸渡寺、左に熊野那智大社の分岐点に到達する。お客さんの揃うのをそこで待って、右から登り本堂をお参りしてから大社に詣で、一方通行で分岐点に戻るルートを説明する。14時30分本堂に到着、勤行の後、30分後にバス集合として解散する。その瞬間、お客様の男性の足がふらつき、ひっくりかえりそうになる。和尚のすぐそばだったので、腕を掴んで支え、しばらくベンチで休憩してもらった。平静を取り戻したところで、一緒にゆっくりと石段を降りることに。15時20分出発、先ほどの「かまぼこセンター」でお買いものタイム。和尚も「まぐろのソフト角煮」とご推薦の「磯なんば」(角かまぼこ)を購入。帰りも同じく中辺路を走る。途中で「ちかつゆ」古道歩きの里に立ち寄った。3月にオープンしたばかりという新しいスポットだ。古道歩きのステイションに数軒のお土産物店やコンビニの集合体、駐車場も広く格好の休憩処だ。和尚は、またまた湯浅醤油の衝動買い、小瓶の刺身醤油、玉子かけ醤油、かけ醤油などを買い込んでしまった。順調に高速道路に乗ったのだが、湯浅道路で大渋滞。ネットで検索すると広川IC~有田IC間が50分かかるという。結局、西大寺到着は22時、皆さん本当にお疲れ様でした。しかし、自分で行くとなるとホントに大変、バスが一番なのですぞ。 合掌
(写真は、青岸渡寺の本堂)

2010年9月23日木曜日

四国9回 52~59番 京都発


平成22年9月21~22日

久しぶりに京都駅八条口から乗車することになった。近鉄経由かJR経由かで迷ったが、スタートが20分遅くても良いJRルートを選んだ。その代わり乗り換えが多くなる。お客様は38名、バスは明星観光で、ドライバー2名制だ。予定より早く8時3分に出発、龍野西、豊浜SAでトイレ休憩。吉備で積み込んだ西川荘のお弁当をいただいて55番南光坊に13時20分に到着。折から大師堂が修理中で10月一杯はかかる模様、そんな訳で御大師様は本堂に仮安置されている。大門の四天王像に案内すると、その豪壮さに声があがる。今回のお客様は、総じて高年齢で、列が長くなりそうな気配がある。そこでいつも先頭を歩く和尚だが、今回は最後尾につく事にした。54番延命寺、58番仙遊寺、57番栄福寺と廻って、まだ余裕があるので56番泰山寺も打つことに。栄福寺門前の田中人形店は「姫だるま」の製造元だが、お念珠も安い。お店から「風防安全蝋燭立」をいただいた。瀬戸焼でデザインもよく、屋外の法要に最適だ。早速、23日の撥遣法要に使わせてもらうことに決めた。今治市内の街路樹は、百日紅が多く珍しい。紅を中心に白い花もあって目を奪われる見事さだ。
  遍路来て 街路につづく 百日紅(さるすべり) 秀寛
お宿は、道後温泉・つかさビューホテル。和尚は初めての宿泊だ。高台にあって、露天風呂付きの展望大浴場からの夜景が素晴らしい。2日目は8時出発。52番太山寺へ向かう。和尚は朝一番に太山寺にお参りするのが、最高だと思っている。駐車場から、急坂を登って本堂に行くのだが、緑に包まれ、まるで森林浴。朝の澄んだ空気を胸一杯に吸い込み、生かされている自分に感謝する一瞬だ。国宝の本堂は鎌倉時代の建立で、真野長者の創建から数えて3代目だ。納経所前の「一畑薬師」に案内すると、納め札に「め」を年の数だけ書き込んで用意しているお客さまも。53番圓明寺は、左甚五郎の龍やキリシタン石塔も有名だが、和尚のご推薦は、大師堂の鬼がわら。その精緻な作風は、まさに芸術品だ。「愛媛菓子処 お菓子舘」に立ち寄り、「りんりんパーク」で昼食。13時前に打ち止めの59番国分寺へ。御参り後の「握手修行大師」と「薬壺(やっこ)」に長い列が出来た。帰路は、しまなみ海道。大三島の「しまなみ宝船」でトイレ休憩、聞けば今年は天候不順でミカンの出荷が遅れているとか。西宮山口付近で立て続けに3件の事故発生で渋滞との情報、阪神高速7号線に迂回した結果、ほぼ予定通り19時半に八条口に到着。添乗員とドライバーさんの好判断に拍手。合掌
(写真は、国分寺の握手修行大師と薬壺)

2010年9月14日火曜日

西国霊場先達研修会


平成22年9月13日

大阪・新阪急ホテルにて、第6回西国33所札所会先達研修会が開催された。現状報告によれば、先達総数4222名、本日の参加者は400名弱とのこと。広い紫の間が、超満員だった。今回、出席したのはご詠歌の研修があるからだ。しかも、叡山流、高野山金剛流、豊山流と西国にまつわる三派のご詠歌について、すべて網羅されているというのが魅力だった。和尚も詩吟では、吟歴45年、音感には自信があるものの、ご詠歌は難しく手こずっている。それは、まともに習いに行っていないこともあるが、テープを聞けば何とかなると思っていたからだ。それが難しい。そんな訳で、テープレコーダーを持ち込んだ。講演を聞くと、独特の音符記号ではなかなか広まらないと、最近は五線譜に、落とすようになってきているとのこと。これなら、和尚も安心、詩吟の伴奏器で音が拾える。何れの節調を選ぶかと云われれば三流の内、和尚は高野山金剛流を選ぶ。理由は簡単、和尚が修行したのが、高野山であったというにすぎない。そんな訳で、テープを聞きながら覚えたいと思う。11時から食事を挟んで14時過ぎまで。大変勉強になりました。また、こんな時でないと仲々会えない方に会えるのも、楽しみの一つ。合掌

2010年9月12日日曜日

四国3回 13~16番 西大寺発


平成22年9月10日

42名の御客様を乗せて、西大寺を8時15分に出発。なんばや堺方面からの出発と比べ、30分~1時間遅れで現地到着となるのはやむを得ない。今日のコースは、各札所の駐車場から距離があるので、余分に時間もかかるので、順調にいっても時間ぎりぎりと覚悟する。昼食の時間をどう取るかとの問題もあり、打ち合わせの結果、まずは13番大日寺からスタートし12番焼山寺への車中でお弁当をいただくことに。雲ひとつない快晴に恵まれ、札所の境内では、日陰を求めて右往左往する羽目に。
いつもより高齢の方や足の悪い方が若干大目で、列が長くなる。歩け歩けの一日だが、和尚も先頭を歩くよりも、後方の皆さんと歩くように心がけた。(幸いなことに、2周目の方がいらしたので)
14番常楽寺から15番国分寺までの800mは、完全に歩きだ。時間的に苦しいので、添乗さんには、観音寺まで先取りをお願いした。納経だけは、17時までに終わらせたいからだ。予想通り、16番観音寺到着は、16時30分で、御客様には運心でお願いした。白衣の襟に、弘法大師の梵字光明真言を刷りこんでもらえるのだが、聞けば17時までという。希望の方はそちらを優先してもらう。(1500円)淡路島を走る18時前には、陽が傾き、まさに秋を感じさせる。

 
      秋の陽を 感じつ走る 遍路バス  秀寛

(写真は、焼山寺の駐車場にいる布袋さん)

2010年9月8日水曜日

四国6回 32~37番 堺発



平成22年9月6~7日

堺から乗車、御客様は34名。聞けば、約半分が和尚と一緒だったことがあるという。3度目という方や2年振りの2周目という方も。7時50分出発だが高速の流れも良く、三木SAに9時前、豊浜SAに11時過ぎに到着した。早めの昼食を取るが、お弁当は一富士の「味辯」と名づけた松花堂弁当というか幕の内弁当というかいずれにしても豪華版。初日の御参りは、35番清滝寺~36番青龍寺~37番岩本寺と順打ちで行くことに。12時半、スパーマルナカの駐車場で、マイクロやタクシーに分乗して清滝寺に登る。清滝寺の境内に建つ薬師如来像の台座が戒壇巡りになっている。漆黒の闇の中を、キャーキャー言いながら一巡、本当の闇を経験することはあまりないので、結構恐いようだ。閉所恐怖症だという2名が棄権、これは賢明です。36番青龍寺へは、三陽荘のマイクロが送迎のサービス、しかも茶菓の御接待付きだ。大相撲の朝青龍関などが明徳義塾高時代にトレーニングしたという本堂までの石段を登ると本堂、大師堂がある。なんと御開帳しているではないか。和尚も20回以上御参りにきているが、初めての経験だ。聞けば、今日は旧暦の28日で、お不動さまの日。月に一度の御開帳という。下りは坂道を通り、「恵果堂」に。弘法大師の師・真言七祖の恵果阿闍梨をおまつりしている。16時前に37番岩本寺到着、御本尊が5体いらっしゃるので、不動、観音、阿弥陀、薬師、地蔵の順に御真言を唱える。駐車場横の手作りアイスクリームの店「此処や」で名物のアイスクリームをいただく。バニラ、青のり、しょうが、ミルク、イチゴ、抹茶の6つの味から2つ選ぶ。珍しいせいか圧倒的にしょうが味が人気だ。また、カップコーンが香ばしくて美味しい。18時過ぎに「ホテル南水」着。夕食は、カツオのたたきを生ニンニクたっぷりで頂く。「ホテル南水」は、坂本龍馬の屋敷跡に建つ。全館、龍馬づくしの宿だ。7階の展望風呂で、顔なじみのお客さんと二人、親鸞上人の「悪人正機説」について語り合う。
二日目は、34番種間寺~33番雪蹊寺~32番禅師峰寺と逆打ち。途中、桂浜見学が付いている。折からの台風9号の影響で、高知の降水確率は30~40%、雨が降ったり、日が差したりとすっきりしない一日だが、ありがたいことに、我々が御参りの時には、雨があがり、二日間結局傘は使わずに済んだ。桂浜には、波が打ち寄せ、「波打ち際には近よらないように」との放送が流れてくる。午前中に、すべて打ち終わり、昼食は日本サンゴセンター。館内大改装で、まるでサンゴの展示舘と化している。見ごたえのある展示内容だ。帰路も、スムースで、堺に17時前に到着。これには驚いた。合掌
(写真は、御開帳の青龍寺本堂と禅師峯寺の不動明王)