2016年9月27日火曜日

新西国霊場 鞍馬寺~横川中堂~立木山寺

平成28年9月22日

立木観音の本堂
姉さん先達との新西国霊場巡りシリーズ、いよいよ東方面の最終回。鞍馬、比叡山、大津の3ヶ寺を廻る。まずは19番鞍馬弘教総本山鞍馬寺へ。ケーブルはあるが、お薦めは歩いての参拝のようなので、参道を進む。自然の懐に抱かれた清々しい雰囲気だ。ご本尊は「三身一体」で「尊天」と称せられる。三身とは、月輪の精霊であり、慈愛の象徴である千手観音、大地の精霊であり、真智の光の象徴である毘沙門天、大地の霊王であり、活力の象徴である護法魔王尊を云う。納経所でご朱印を頂き、御影を求めると、描かれているのは千手観音だった。下りは、ケーブルを楽しませてもらった。真新しい車両で、快適そのもの。
白川から比叡山を登る。18番延暦寺横川中堂は、東塔、西塔、横川と三地域に別れる延暦寺の一番奥の横川にある。ご本尊は聖観音で、脇に毘沙門天だ。今日は、毘沙門天にご縁のある日だと感じ入った。(和尚がご縁を頂いている信貴山は毘沙門天がご本尊の山なのだ)
最後の立木山寺は、轟々と波音を立てる瀬田川の南郷にある。弘法大師が来られた時、光を放つ霊木が目にとまり、奇異に思っていると、白い牡鹿が現れ、大師を背に瀬田川を跳び渡り霊木に導いて、観音様に姿を変えたと云う。弘法大師は、自らの大厄に当たり導かれたと喜ばれ、人の厄難を救う願いを込めて、立木のままの霊木に聖観音を刻まれたと云う。川沿いの国道から、石段を800段余、一汗かいてのお参りだった。合掌

立木山寺にて  秋雨や 波音高き 瀬田の川

2016年9月20日火曜日

土佐路から讃岐路へ遍路旅、そして先達大会

平成28年9月10~13日

国分寺山門
青龍寺の不動像
母校・善通寺一高の同窓会役員会が10日に開催され、13日に四国霊場会の先達大会が高松で開催されると云うので、この機会に遍路旅をしようと決めた。10日の早朝マイカーで出発、母校を目指す。10時半からの役員会に出席し、昼食を頂いて土佐路を目指す。1時間強で29番国分寺着。土佐の苔寺とも云われる良く整備された札所だ。30番善楽寺は、土佐一宮の別当寺とあって土佐神社の東隣に隣接している。梅見地蔵も名高い。31番竹林寺は、和尚の大好きなお寺のひとつ。四季折々に境内は美しく、五重塔を石段下から眺めるのが格別なのだ。ご本尊が三大文殊菩薩のひとつで、「坊さん、かんざし買うを見た」と歌われる坊さんは、塔頭の僧・純信と云う。郷土史家の本を読むと、かんざしを買ったのは弟子僧で、純信は破門にするのだが、かんざしを贈られたお馬さんは、純信の方に一目惚れし、恋に落ちたと云う。本日の打ち止めは32番禅師峰寺、弘法大師開基の寺で、海上安全に霊験があり「船魂観音」と云われる十一面観音がご本尊。16時半近くで、掃除を終えたばかり、「火は使わないで」と声を掛けられた。お宿は高知市内のタウン本町、ホテルに紹介してもらった「まことや」で舌鼓。
11日 難所の35番清瀧寺へ。狭い参道を登るのだが、日曜日とあってかお参りのマイカーが多い。
登りも下りも離合に苦労させられた。34番種間寺の駐車場もマイカーで溢れている。安産祈願の柄杓を見ると、やはり高齢出産が目に着く。36番青龍寺の石段を登る。かっての横綱朝青龍もうさぎ跳びで足腰を鍛えた明徳義塾高のトレーニング場だ。下りはスロープを使い恵果堂に出るのが安全だ。境内の参拝客にそのルートを教えて差し上げる。折角の高知なので、高知城の天守閣まで足を延ばしてみた。最上階まで登ると殿様の領地を見下ろす感じがよくわかる。打ち止めは、33番雪蹊寺。境内の露店でクジラ肉のジャーキーをお酒のつまみにと買い込み、お昼の店を推薦してもらう。高速道路に向かう途中に美味しいうどん屋があるという。遅めの昼食を摂って善通寺グランドホテルへ。幼馴染と夕食を共にし、そしてカラオケスナックで閉店まで。
雲辺寺の涅槃釈迦像
12日 讃岐「涅槃の道場」の始まり66番雲辺寺から。ロープウエイに車椅子に案山子を乗せたお遍路さん、車椅子対応の検証に廻っているというのだ。「田尾さんですか」と声を掛けられ、ご挨拶すると、何と奈良県王寺町の灘健二さん。へんろ紙上の俳壇の常連メンバーでお寺の幕などでよく見かけるお名前なのだ。110回と書かれた錦の納め札を頂いた。67番大興寺から同じ境内に二札所がある68番神恵院と69番観音寺へと車を走らせる。お昼は観音寺グランドホテルの「磯の茶屋」、超満員で、何事かと思ったら、老人ホームのメンバーと思しき一行が皆さんで食事に来られていたようだ。70番本山寺は、五重塔の大修理中。ご本尊は四国唯一の馬頭観音。雨模様となったが、71番弥谷寺へ。山内バスで大師堂まで登り、まずは大師堂でお参り。今は、奥のお大師さんの学問所(獅子の岩屋)前で、お勤めするようになっていた。雨も上がったので、本堂への石段を登る。岩肌に刻まれた磨崖佛は阿弥陀三尊だ。帰路は、俳句茶屋を覗こうと歩いて下ったのだが、店は閉まっていた。ここで打ち止めて、高松の「ニューグランデみまつ」へ。途中、「鳥坂まんじゅう」を女性軍のお土産に仕入れる。明日の全国大会に参加する姉さん先達二人と地元さぬき市の姉弟子先達がご歓談中だ。秋刀魚の刺身を頂くと案内された炉端焼きのお店で、料理を堪能。すっかり御馳走になってしまった。
13日 朝食後、フェリー乗り場近くの「レクザムホール」(県民ホール)ヘ。猛烈な雨が降っている。信貴山千手院から預かってきたご接待のテッシュペパーを降ろし、目の前の駐車場ビルへ。来場する先達たちへ、千手院の佐々木尼と姉さん先達二人がテッシュを配る。和尚は席を確保し、三人の先達仲間を誘導。大会参加者は、約600人と云うところか?500個のテッシュを配り終えてからも来場する方がまだまだいたところからの推測だ。美しい音色のオカリナ演奏の後、醍醐寺の仲田座主の特別講演を楽しみにしていたが、少し期待外れだった。合掌

 秋雨や ホッと一息 水不足

 薄緑 首を傾げる 若稲穂

西国1回  1番青岸渡寺 なんば発

平成28年9月7日

豪快な那智の滝
なんばを7時50分に出発、長距離とあってバスのドライバーさんも二人体制だ。紀ノ川SAの燕の巣も、皆巣立って空家状態で並んでいる。お立ち寄りの中田食品では、美味しい梅酒を度数の低い順に試飲し、ギャラリー梅園で収蔵品を鑑賞する。お客様にもご紹介すると、ほとんどの方が鑑賞されたようだった。はじめて那智の滝の屏風絵を拝見した。お店の方も初めて見たという。
高速道路が「すさみ」まで延長し、「すさみ道の駅」前から国道42号線に入り海岸線を走る。中田食品を出た頃から雨が降り出し、串本付近では豪雨状態に。紀伊勝浦新宮道路が1区間延伸し、大地付近から進入できる。かまぼこセンターに立ち寄って、那智の滝へ。雨とあって水量が半端ではなく、轟々と激しく落下している。記念写真も中止だ。お寺への参道に差し掛かる頃には、雨はほとんど止み、傘も不要。
本堂でのお参りの後は、高木住職の法話。札所の中で、住職や副住職が身近に法話をしてくださるのは、此処だけだ。特別拝観の三重塔へ案内しようと思ったが、大雨暴風警報が発令されたため、閉扉して拝観不能。これは残念でした。山を下る途中に参道に広がって登って来る一団に遭遇、「左側通行ですよ」と声を掛けるとガイドらしき女性が何やら一団に一言、何と中国からの観光客のようだった。なんば着20時前。悪天候の予報の中、参道の登り降りの時は、雨が止み、有り難いお参りとなりました。合掌

  爆音の 轟く瀧や 秋の那智 

  新涼や 燕の空き巣 二つ三つ

2016年9月4日日曜日

四国逆打ち3回 82~72番 天王寺発

平成28年8月30~31日

白峯宮の三輪鳥居
梅田から天王寺というコースに天王寺から添乗、お客様は36名。他に三田方面、梅田~なんばから各1台。合計3台というが、我々が3番手という感じだ。8時30分に出発し、まずは坂出の魚市場に隣接する「海鮮食堂」に向かう。12時到着。希少糖入りの味付海苔をお薦めしたところ、即売り切れ。在庫もないという。販売元の金丸水産乾物㈱が、我々の泊まる御宿の近くだったのを思い出し、お宿の「ニューグランドみまつ」に電話して取り寄せられるかお願いしてみる。しばらくすると、OKの返事、買いそびれたお客様に希望を聞くと、60袋を超えるオーダー。70袋の取り寄せをお願いした。いよいよ82番根香寺からスタート。緑が濃い和尚の好きな寺のひとつだ。山門横の「牛鬼」にカメラの砲列ができる。81番白峰寺では干支の御本尊を祀るお堂を見逃さないように注意喚起する。景勝五色台の2ヶ寺を終えて、80番国分寺へ。四国の四つの国分寺の中では一番国分寺らしいたたずまいだ。弘法大師ゆかりの大日如来像を復刻していることを御参り後に説明し、協力を求めるのもいつも通りだ。初日の打ち止めは、79番天皇寺。元々白峯宮の神宮寺なので、山門ならぬ「三輪鳥居」をくぐることとなる。この鳥居は三輪神社など日本で三例しかないと聞く。八十場駅そばの駐車場に戻り、お宿に向かおうとした時、お客様が金剛杖を忘れてきたと言い出した。杖に名前を書いてあることを確認して、アシスタントがダッシュで走る。無事確保して、坂出ICから高松へ。お宿着17時30分。お宿にさぬき市の先輩先達が待っていてくれた。和尚に先達を薦めてくれたお坊さまの弟子で、姉弟子にあたると云う訳だ。一杯やりながら、久しぶりの歓談。来月高松で開催の先達大会での再会を約してお別れ。他の2台は、もう1ヶ寺郷照寺まで廻れたようだ。お客様には、明日はその分、良いことがありますよと予告しておいた。
31日 7時30分出発。78番郷照寺から打ち初め。朝一番の良いこととは、門前の「地蔵餅」にありつけること。午前中には売り切れてしまう店なので、いつも空振りだ。今朝は、我々だけでほぼ買い切ってしまった。宇多津の厄除け大師様もびっくりされたに違いない。77番道隆寺は、眼のお薬師さま。歳の数だけ「め」と納め札に書いてもらっている。門前の「サンエイ」さんにご接待を受け、76番金倉寺へ。弘法大師の甥、智証大師円珍のご誕生所だ。75番善通寺は、弘法大師のお誕生所。
南大門から入り、金堂からお参りする。門前の喫茶店に顔を出し、同期にご挨拶。東院から西院に行く途中に、名物の堅パン屋がある。営業中だったので、当たり前の如く購入。御影堂のお参りの後は、記念撮影。そして、親鸞堂に案内する。お四国参りに真宗のお坊さんは反対するが、親鸞上人は、善通寺にお参りしたかった証が、この自刻の像なのだ。逆修塔がある法然上人の弟子としては、当然の話と思う。丁度、お昼時、食事会場の琴平・にしきやへ向かう。和尚たちは、3ヶ寺残しての昼食だが、他の2台は、打ち終えての昼食のようだ。なんば組と同着だったので、食事作法は合同でやる事にした。なんと、なんば組に我が町内のご夫婦が乗っているではないか。御主人はゴルフ仲間だ。びっくりしながら握手を交わした。着席して約80人となると、和尚も大声を張り上げざるを得ない。乗務員達や先達は、別室でカレーとうどんの昼食。善通寺に戻り74番甲山寺へ。お勤め後、開基由来の毘沙門天にお参り。甲山寺の甲は毘沙門天の兜からきているのだ。写真屋さんが出張販売に来てくれている。73番出釈迦寺では、真魚の時代の空海のエピソードを話し、捨身ヶ嶽を遥拝する。打ち止めは72番曼荼羅寺、玉依御前の菩提所である。西行法師の昼寝石や笠掛け櫻の説明、そして笠松大師だ。15時15分に打ち止めし、帰路に。淡路まで一気に走り、梅田19時10分、天王寺19時35分。渋滞もうまく避けて思ったより早く到着。ドライバーさんに感謝。合掌

   初秋の 風爽やかに 寺まいり
善通寺の空海記念碑

2016年9月3日土曜日

西国 20~24番 

平成28年8月29日
穴太寺書院から多宝塔を望む

お四国を共にしたYさんご夫婦と姉さん先達2人との西国シリーズも3回目。Yさん夫婦を自宅に御迎えに行き、なんばで姉さんたちと合流。21番穴太寺へ車を走らせる。台風の接近で、終日雨の予報だ。ツアーの御参りと違って、余裕がある。穴太寺は本堂から書院と拝観することにした。本堂でお勤めし、涅槃釈迦像にご対面、皆が願いを込めてさするので、ピカピカに光っている。書院から多宝塔を借景にした御庭も風情がある。一眼レフを持参したので、写真も撮りまくりだ。23番勝尾寺に向かう途中で、豆屋黒兵衛へ立ち寄り、和尚は黒豆煎餅とお漬物を購入。煎餅は、詩吟の御稽古時のおやつだ。勝尾寺は雨の中の法要があると見え、理趣経を唱える声がスピーカーを通じて流れてくる。多宝塔の下あたりが工事中、石積みをやっている感じだ。山を下り、22番総持寺に向かう途中で、昼食場所を探す。大阪王将を見つけ飛び込み、和尚はすかさず餃子定食を注文、3人は日替わり定食。和尚は、炒飯と餃子のセットで大満足だった。総持寺の納経所で、「西国のはじまり」が流されていたので、聞いてみると後2枚あると云う。早速1枚購入。和尚はいつも車中で見てもらっているのだが、先日バスに忘れ行方不明だったのだ。これはラッキー。高速に乗りなおし、24番中山寺へ。普通車なので、山門横の駐車場に停めることができた。再建工事中の五重の塔も姿を現し、年内には完成見込みと云う。大師堂とセットで、参拝客の流れが変わるかも。
納経所下の喫茶店で、コーヒーを楽しむ。仲々の美味。姉さん先達は、阪急で帰ると云うので、駅でお別れ、Yさん夫妻をお送りして帰宅。雨の中、充実した御参りでした。合掌

  勝尾寺にて  台風の 雨中に流る 理趣経や


穴太寺本堂

新西国 5~6番+高野不動2ヶ寺

平成28年8月24日
宝亀院の井戸の説明板
姉さん先達2人と巡る新西国シリーズ。今回は、和歌山方面へ。お二人の住まいの近くで合流をと、河内長野駅に8時集合。阪和道に乗り川辺ICから5番道成寺に向かう。安珍と清姫の物語で有名なお寺、門前の駐車場から参道を歩き、石段の堤防が八の字になっている説明の看板を見ながら登る。正面に本堂、しかし、目指すは宝仏殿で、国宝の本尊千手観音など二十数体の仏様が居並ぶ。本尊の前でお勤め。安珍、清姫の物語を題材にして、能楽、歌舞伎、日舞の世界で取り上げられ散るので、その舞台姿の写真や錦絵が数多く飾られている。見事なものだ。駐車場横のお店に蜂蜜の瓶が並んでいる。気になって覗くと、蜜柑のみの蜂蜜と云うので、衝動買い。(1600円)
阪和道に戻り、和歌山ICから高野山を目指す。昼時となり、まずは腹ごしらえといつもお世話になる中本名玉堂で食事。6番宝亀院の進入口を教えてもらう。「御衣寺」と云うように、弘法大師の衣更え法要に使われる水を汲む井戸があるのだ。醍醐天皇勅願にて観賢僧正が開基し、その井戸も僧正が掘ったと云う。有り難くその霊水を戴いた。折角高野山に登ったので、近畿三十六不動の2ヶ寺も廻りたいとの和尚の希望で、南院の波切不動と明王院の赤不動を拝観することに。南院のご住職は、高野山大学同窓会長で、和尚は大学院通信課程支部の支部長である。折り良く御目にかかれ御挨拶出来てラッキーだった。明王院を廻って、下山の途中に根付きの高野槙を見つけた。話を聞くと、野のものなので、肥料は駄目、しかも水も10月になれば控えるようにとのこと。それで、根腐れし易いとの風評の原因が理解できた。(1600円)九度山の道の駅に立ち寄って、姉さん先達を橋本駅に送り、お別れ。9月は鞍馬から比叡山にかけての5ヶ寺が目標。合掌

 道場寺にて  秋近し 舞台姿や 道成寺
道成寺の山門

西国12回 32~33番 なんば発

平成28年8月17日

華厳寺満願堂
42名のお客様となんばから8時20分出発。長距離とあって近鉄バスのドライバーさんも2人体制。大津の蝉丸トンネルを起点に渋滞していたが、それでも9時40分草津SAに到着。いよいよ最大の難所32番観音正寺への山登りだ。10名の方が歩き組に。もう1台の京都組はわずか2名と云う。10名と和尚は、石寺の表参道からスタートし、バス組は五個荘からタクシーに乗り換える。10名の内、手術後という女性は遅れたが、9名はタクシー組とほぼ同時にたどり着いた。和尚もリュックにお勤めの道具や道中衣を入れ、Tシャツで登る。汗がしたたり落ちるが、幸いなことにやや薄曇りで風もある。松本明慶作の本尊千手観音は、総白檀でいつ拝見しても素晴らしい表情をなさっている。手術後の女性に、下りはタクシー利用を薦めていたが、なんと下りは歩きたいと云う男性が現れチェンジすることができた。歩き組が石寺の楽市楽座に到着して約30分、12時半にバスが迎えに来てくれた。その間、和尚はポカリを一気に飲み干し、扇風機で汗を飛ばす。既に腿の筋肉がパンパンだ。車中でお弁当をいただきながら、33番華厳寺に向かう。谷汲に近ずくと茶所・いび茶の里、百日紅の並木が珍しい。14時過ぎに駐車場到着、まずは、トイレに案内し小休止。山門まで参道を歩くが、山門前は、なんだかイベントの準備中。「十七夜コンサート」があると云う。いつものように、過去、現在、末来を象徴する三堂を廻り、満願。廻り終えた方々の喜びの笑顔があふれている。帰路は、谷汲あられの里に立ち寄り、草津SAで休憩して、なんば着19時15分。お疲れ様でした。合掌

  新涼や 百日紅咲く いびの里