2010年10月31日日曜日

喜光寺 会津八一歌碑建立除幕式



平成22年10月31日

養老5年(721)に行基菩薩によって創建された「喜光寺」(法相宗別格本山)において早稲田大学教授であり歌人・美術史家でもあった会津八一(1881~1956)の歌碑の建立除幕式が行われた。会津八一が生涯に詠んだ1036首のうち奈良を取り上げたものは3分の1に上り、県内には東大寺・興福寺・薬師寺・唐招提寺などに15基の歌碑があるという。エッセイストの中田紀子さんの呼びかけに「建てる会」が結成され、早稲田大学校友会奈良県支部のメンバーである和尚にも募金の呼びかけがあった訳だ。前日は東京で早稲田大学稲吟会(詩吟クラブ)創立55周年大会と祝賀会があり、夜行バスでとんぼ返りし参列した。早く着いたので、一番乗り。本尊阿弥陀如来、脇侍の観音菩薩、勢至菩薩を前に読経し、境内をゆっくり拝観させていただいた。式は除幕、読経、表白などのあと尺八と三弦による追善曲「残月」が演奏されたが、その途中に雨が降り出し写経道場に移動して、式典が続けられた。山田法胤住職の謝辞が、素敵だった。『ひとりきて かなしむ寺の白壁に 汽車のひびきのゆきかへりつつ』と歌に詠まれたように、喜光寺は荒れ果てていたが、住職が晋山して以来、「いろは写経」の勧進で見事に復興した苦労話もユーモア溢れる語り口で笑いを誘った。今年は会津八一の55回忌にもあたり、募金者は660名、式典の参加者は280名という。35回奈良を訪れ、自ら「酷愛」と表現したとか。大正10年、11年と喜光寺を訪れた八一は「この歌を詠みしは、この寺の屋根破れ、柱ゆがみて、荒廃の状目もあてかねし頃なり。」と書いている。歌碑は、生駒石に歌を刻んだもの、募金者の名簿が奉納される。なんとお世話になっている大石石材工業の仕事だった。社長と久しぶりにご挨拶できた。これも奇遇だ。ご縁は有難い。合掌
(写真は歌碑と喜光寺山門)

2010年10月27日水曜日

歩き遍路19番~23番


平成22年10月24~27日

先達仲間の女性二人と6年ぶりに歩き遍路に出かけることになった。24日梅田三番街からバスで徳島へ。JR四国に乗り換え19番立江寺到着が16時頃。本堂での夕べの勤行は通常17時からだが、法事があるため16時半からに。宿泊者は、我々3人に一人客が2人の総勢5名、その内の一人84歳藤田老は、耳はほとんど聞こえないが、24年間の遍路人生について語ってくれた。「今は、何処へ行っても皆が面倒みてくれる」と一人旅を続けている。本人も語る通り、有難い人生だ。副住職に、「バス遍路の時、本堂のガラスが反射して、御本尊様がよく拝めないので、少し開けてもらえないか」とお願いしてみる。「どうぞ、本堂に上がってお参りください」との返事、しかし、バスが連なるとそうもいかないが、タイミングをみてそうさせて貰おうと思う。
25日は、午後から雨の予報だ。前夜、了解をいただいていたので、3人だけで5時に起床して本堂で朝勤行、御本尊地蔵菩薩と心ゆくまで時を過ごした。朝食後、大師堂でお参りののち20番鶴林寺に向けて出発。(6時30分)1時間歩いて10分休憩のペース、9時過ぎに登山口近くの「JA東とくしま よってネ市」に到着、その一角に「勝浦第11ヘンロ小屋」がある。「よってネ市」は定休日だったが、清潔なトイレ設備を使わせて貰い、有難い。ミカン畑の中のヘンロ道を登る。途中で雨が降り出し、リュックにカバーをかける。登山道には、「丁石」が設置されていて、和尚が「四丁」の時に二人は「八丁」だ。携帯が繋がるので、距離が開いても安心だ。11時前に護摩堂到着、後続の二人を待つこと25分、一人が股関節痛のようだ。本堂、大師堂と参り、納経所で食事のできるところを聞くと、まったくないとのこと。諦めて女性軍のアーモンドチョコを二個ばかり口に放り込んで、急な坂道や石段を一気に下山する。12時40分、「八幡神社」横のヘンロ小屋で休憩しながら携帯で確認すると、下りで痛みが激しくなったようで21番太龍寺へはロープウエイを使いたいという。最寄りのタクシー会社の電話番号を伝え、食事のついでにお弁当の確保をお願いする。那賀川にかかる水井橋を渡ると登山道に入る。3kmほどは支流の「若杉谷川」の渓流を右に左に見ながらのなだらかな登りだ。あと1.6kmの標識からは、急な登りで、一歩一歩ゆっくりと登るのだが、スタミナ切れか、フラフラ状態に。太龍寺に着いた二人から携帯が入る。「あと数100m」と答えたが、それから何度も足を止めながらの歩行、14時40分やっと辿り着いた。「おにぎり弁当」をいただき、本堂・大師堂のお参りも靴を脱ぎ、半跏座で行うと、ようやく体力が回復した感じ。宿にタクシーで入る二人に、荷物を預け身軽になって下山、納経所で1時間かかると云われた通りだった。16時25分「坂口屋」到着。全身びしょぬれ状態なので、すぐお風呂に飛び込みホッと一息つく。「坂口屋」は、太龍寺からの客とこれから登る客が一緒になるため宿泊者は多い。確かに、こちらから登る方がはるかに楽だと感じた。タクシーの二人が、焼酎を買ってきてくれていたので、それで乾杯。食後は、遍路ばなしに花が咲いた。
26日、6時40分出発。平坦な道路を行くが、国道195号を渡ると峠越えのヘンロ道だ。腿の筋肉が軋んでいる。下りにはいると竹林の中のヘンロ道の雰囲気が素晴らしい。9時、22番平等寺着、山門近くのコスモス畑が美しい。これから23番薬王寺までが約20kmの長丁場だ。国道55号をひたすら歩く。「第3号ヘンロ小屋鉦打」など2カ所のヘンロ小屋で休憩し、12時半食堂「味登利」にたどり着いた。6年前もお世話になったお店、「鍋焼きうどん」と焼酎にビール、食後のコーヒーと1時間あまり過ごし、残りは約3時間の行程。国道は、歩道のないところは、緑のラインを引いてヘンロ用としている。「おヘンロにグリーンラインでおもいやり運転を」との標識が出ている。「海部盆栽」店にお願いして女性軍はトイレ借用、これも有難いご接待。16時半、薬師会館到着、お参りは明日にして、最近作られた「薬王寺温泉」で疲れを癒す。和尚は、手前1kmのローソンで、焼酎とつまみを買い込んだ。
27日本堂での朝勤行は6時からというので5時起床、大師堂からお参りして、本堂に上がる。御勤めは、「理趣経」フルバージョンに皆で「般若心経」と丁寧なものだった。朝食を済ませ、納経所へ。日和佐駅から帰路についた。
合掌

  秋の風 コスモス畑 遍路道

(写真は平等寺の山門とコスモス)

2010年10月22日金曜日

四国霊場会 公認先達全国大会


平成22年10月19日

第30回大会が、奈良市「なら100年会館」で開催された。いつもは、四国で開催されるのだが平城遷都1300年を記念し、弘法大師ゆかりの地でもある奈良で開催されることになったもの。千数百人が参加、慰霊法要などの式典が午前中行われ、午後は、特別講演という次第。講師は、豊山派布教研究所 所長の吉田敬岳僧正、「いのちをつたえる」をテーマに各界の方々の著作などを引用しながら熱弁をふるわれた。和尚も、大事にしているテーマなので、じっくり拝聴させていただいた。大変参考になった。年に一度の大会とあって、顔なじみも多く、旧交をたたためることもでき、また、和尚も25回大会から参加しているので記念のバッチも5個目となった。合掌
(写真は、開会式)

2010年10月20日水曜日

四国4回 17番~23番 なんば発


平成22年10月17~18日

和尚は難波から乗車、お客様は42名。淡路SAで比較すると4日の西大寺発より30分速いペース、この調子なら4ケ寺は廻れると確信した。前回同様、井戸寺、鶴林寺、太龍寺に余裕があれば平等寺をも打つこととする。ルートの確認をドライバーさんとすると、久しぶりのコースなので、安全なルートを行きたいとのこと。大した時間差はないとのことなので、お任せすることに。17番井戸寺から20番鶴林寺に大まわりルートで向かったが、曲がり角を間違え、結局、いつもの狭いミカン畑の道を登る事になってしまった。約30分のロス。次の21番太龍寺へは、この際と那賀川沿いの狭いルートを進言、和尚がナビして行くことになった。太龍寺のロープウエイは、20分間隔だが、14時20分発にわずかに遅れ、40分発に乗車。すると山頂駅からの下りは、15時40分発となる。22番平等寺のお参りが「運心」になるのなら止めるところだが、なんとか16時過ぎに入れると判断して、平等寺に向かう。本堂をお参りして、大師堂をお参りしようとすると16時31分、納経所に行き御許しをいただいて、蝋燭・線香を供養させていただいた。打ち止めは16時40分。鶴林寺で、鶴の朱印をいただく方も多く、太龍寺へのロープウエイから、鶴林寺の三重塔が確認できたのも好天気の賜物。平等寺では、「白水の霊水」をいただく方が結構多かった。和尚は、日頃の睡眠不足を補うべく、21時消燈、朝6時までたっぷりと寝た。
翌朝は、8時出発。聞けば、阿波踊り会館で楽しんだ方も沢山いて、御夫婦で優勝旗を持ち帰った猛者もいた。さわやかな朝の空気の中、18番恩山寺からスタート。大師堂前のお堂には、地蔵菩薩の一角と釈迦十大弟子像の一角がある。般若心経に登場する舎利子こと智慧第一の「舎利弗」や御盆の始まりという神通第一の「目犍連」の話をする。19番立江寺の門前に「名物たつえ餅」の酒井軒本舗が開いていた。お客様にご紹介すると、アッという間に売り切れ。和尚も一ついただいたが、日本古来の黒米で作ったお餅は、食感も良く上品なお味だ。23番薬王寺では、お願いして本堂の外陣に上がらせていただいてお参りした。団体参拝が我々のみだったので、良い機会と思いお願いした次第。予想外の出来ごとに、お客様は大感激だった。還暦坂を登って瑜祇塔へ。五智如来の解説をし、日和佐の海を愛でて下山、打ち止めは丁度12時。
昼食後は、「阿波の里」「淡路ハイウエイオアシス」と休憩して、難波着が17時、帰着がこんなに早いのははじめての経験だ。お客様の乗降や集合がスムースなお陰だと思う。また、今回のお客様の勤行の素晴らしい事には、感心させられた。声が、ぴたりと合って、先導していてほれぼれするお経だった。合掌
(写真は鶴林寺本堂前のお地蔵さま)

2010年10月12日火曜日

四国1回 1~6番 近鉄八尾 発


平成22年10月11日

昨日に引き続き、今日も新ルートだ。近鉄八尾駅から八戸の里駅そして長田を経由してのルートだ。最寄りの五位堂から八尾までは、近鉄大阪線を準急で30分弱。八尾で5人、八戸の里で10人、長田で8人、総勢23人のお客様で出発。バスは、ローレル観光の中型バスで、添乗員も一人、小回りがきいて快調だ。長田を8時に出発し、霊山寺到着が10時15分、
しかもお客様の中には公認先達も2~3人含む経験者が3分の1ほどいて、朝の勤行からして朗々と素晴らしい。気分も快調だ。霊山寺では、大師堂で住職の法話を聞く。どちらかと云うと、大師堂の法話の方が、本堂のそれよりありがたい。御大師さまと身近で御挨拶できるからだ。本堂での法話が優先のようなので、大師堂で法話と聞くと、ついニッコリとしてしまう。15時30分にいつもの手順で廻り終える。昨日に比べると約1時間ペースが速い。和尚のペースはいつも通りなのだが、お客様の乗り降りの時間がかからないのと、バスの小回りがきくために時間が短縮されるのだ。連休の最終日とあって帰路は渋滞が発生していたが、淡路から北神戸線で西宮山口から宝塚のコースを取ると、渋滞ポイントの宝塚トンネルも半分で済み、淡路から2時間ほどで帰着できた。和尚の来月の添乗に乗りたいと予定を聞かれるが、こればかりはお約束できない。先達の次月の予定が決定するのは25日頃、しかもどこから出発するか、何回目に添乗するかも不明だからだ。河内人らしいあったかいお客様達だった。今日も良いご縁をいただきました。合掌
(写真は、金泉寺の山楼門)

四国 1回 1番~6番 五位堂発


平成22年10月10日

なんと和尚の最寄り駅・五位堂を経由するルートが新設された。大和八木から大和高田を経由し五位堂から四国へ向かう。和尚は自転車で駅まで、7時45分に出発。連休の2日目とあって渋滞を心配したが、淡路SAまで2時間、1番霊山寺まで3時間ほどで到着した。お客様は、41名、阪急トラピックスのバスは全部で6台で、その中では到着の遅い方になる。地元ルートとあって、和尚も気合が入る。1番、2番から6番、あとは逆打ちといつもの通りの手順で廻り、帰路も比較的順調。和気あいあいと地元ルートを終えることができた。このルートが、いつまでも続くことを切望する。なにしろ、少し朝寝坊出来ることが素晴らしい。広陵町在住の方も、乗られており、早速メールを賜った。合掌
(写真は、地蔵寺の大銀杏)

2010年10月9日土曜日

四国 1回 1番~6番


平成22年10月6日

今日で4日連続のお四国となる。体調は、悪くないが声に不安がある。連日声を張り上げてお経を上げている為で、なんとか持って欲しいと祈りながら出発だ。西大寺から添乗したが、お客様は41名。鳴門大橋通過時間がぴったり干潮時で、見事な渦潮に遭遇し大喜び。1番霊山寺、2番極楽寺を打ってのお弁当が少し遅めとなってしまった。霊山寺本堂での法話は、副住職、仏教稲門会のメンバーだ。6番安楽寺の大師様は、お天気が良いせいか、御顔がしっかり拝見できた。がっしりとした青年大師だ。仁王門の仁王様といい、松本明慶の作品には独特の味がある。5番大日寺では、大日如来のお姿について説明。4番地蔵寺は、樹齢800年の大銀杏のぎんなんの香りに満ち溢れていた。「ご自由にお持ち帰りください」と金ばさみをおいてある。しっかり集めるお客様も。3番金泉寺の大師堂では、額装の弘法大師一代記を順に説明する。打ち止めにつき、御宝号は七遍唱える。「黄金井」に顔を映し、閻魔さまを拝んで、弁慶の力石にご案内。16時45分打ち止め。「阿波の里」経由で明石海峡大橋が、ぴったりの19時。虹色にライトアップされた大橋を眺めながら帰路に。行きも帰りもラッキーだった。合掌
   
        長命の 霊気をもらう 極楽寺     
        地蔵寺の ぎんなん拾う 遍路かな
        智拳印 試す遍路や 大日寺
        黄金井に 映す笑顔や 秋遍路

(写真は、極楽寺の大師お手植えの長命杉)

四国4回 17番~23番


平成22年10月4~5日

西大寺から43名のお客様と8時15分出発、雨中のスタートだったが淡路SAに着く頃には雨もあがり、絶好のおまいり日和となった。17番井戸寺からお参り、阿波藩主蜂須賀重喜公が大谷別邸から移築したという大門が印象的だ。本堂の七佛薬師に圧倒される。今日は、時間のかかるお山だけは打ち上げたいと20番鶴林寺、21番太龍寺と廻ることに。鶴林寺では、鶴の朱印を押していただくお客様も多かった。太龍寺は、別名・西の高野。大師堂が、高野山奥の院と同じ配置となっている。本坊廊下の天井の太龍の墨絵を拝み下山。天気が良くなって霞がかかり、鶴林寺の三重の塔が見えなかったのは残念だったが、お客様は、ケーブルカーからの景色を堪能していただいたようだった。もう一ケ寺廻ろうかと思ったが、16時半を過ぎそうな感じがしてあきらめた。蝋燭、お線香をご供養できない時間になりそうだからだ。無理をして運心でお願いするより、朝少し速く出発する方を選択した。17時過ぎに宿の偕楽園に到着、夕食までゆっくりくつろいでいただき、そのかわり、出発を7時45分でお願いした。おまつりで阿波踊り会館が無料とかで、結構多くのお客さんが楽しまれたようだった。
2日目は、18番恩山寺、19番立江寺、22番平等寺、23番薬王寺と廻る。恩山寺のふもとは、義経が屋島の戦いの折に上陸した地点で、その石碑が建っている。ここから上陸し、3番金泉寺で休息をとり、屋島へ向かった訳だ。立江寺は、阿波の関所寺、夫殺しの罪に問われたお京さんの黒髪が祀られている。平等寺では、「白水の井戸」から霊水をいただく方も。薬王寺は全国区の厄除けの寺、和尚の師僧・東寺の砂原秀遍堄下の修行の寺でもあって感概深いものがある。また、1円硬貨に両替してもらって、石段に一枚づつ置いて、厄除け祈願をする方も数人。お参りの後、瑜祇塔まで還暦坂を登り、五智如来を拝んで日和佐の海をながめる。「上がってきて、よかった」の声。打ち止めは丁度12時ジャスト。薬師会館で食事作法をして昼食、いつもとメニューが違って、チキンカツが追加されている。お客様のアンケートの反映かと、添乗の中川さんと顔を見合わせた。食後は、一気に「阿波の里」まで走る。「青唐辛子味噌」の話をしていたが、何と売り切れで入荷待ちの状況、皆さんがっかり。中川さんが、淡路ハイウエイオアシスに電話して確認すると、漬物売り場に「すだち入りの青唐辛子味噌」は、置いてあるとの返事。早速、お客様に伝えることに。確認に行くと「上沼恵美子推奨」とプレートがついていた。18時15分西大寺着。お疲れ様。合掌
(写真は恩山寺の修行大師像)

四国1回


平成22年10月3日

秋スタートのお遍路が始まった。梅田~なんば発のコースは2台で和尚は2号車に添乗。集合時間を間違えていたというおば様がいて、出発が遅れたが御客様は37名。朝から雨の一日で、和尚も錫杖・網代笠は持たず、傘をさしてのお参りとなった。いつものように、第1回目は遍路の基本的な説明が多くなるなるので、1番霊山寺に着くまでマイクを握り続ける。しかし、この回でしっかりお話しておかないと、後が大変だ。大師堂での法話、お大師様を真近かで拝めるのでありがたい。2番極楽寺を打ち終えて、遅めのお弁当。2番から6番安楽寺までの20分位が唯一のランチタイムだ。本堂前の水盤の上に鎮座する童の天女像が可愛らしくて大好きなのだが、目下工事中で外されているのが残念だ。5番地蔵寺、4番大日寺、3番金泉寺と廻って打ち止めは16時40分。何とか、運心とならずに終えることができた。帰路、休憩の「阿波の里」では青唐辛子味噌が大人気。もっとも和尚がお薦めするせいだが、和尚も1箱購入、淡路ハイウエイオアシスで「ちりめんじゃこ」も仕入れて、酒の肴の準備完了。20時過ぎになんば着。雨の中、お疲れ様でした。合掌
(写真は、金泉寺の義経戦勝祈願所)