2014年5月26日月曜日

東寺特別拝観

平成26年5月24日

東寺五重塔
大阪早稲田倶楽部の行事の一つとして東寺を拝観することとなり、和尚も一役担うこととなった。参加者は15名。東寺の歴史については年表を用意、特別拝観の手配とご案内役は兄弟子の土口哲光師にご無理をお願いした。哲光師は、前東寺強化部長で、亀光庵々主。滋賀刑務所の教誨師をされている。
13時半、東門(慶賀門)集合、五重塔の初層から拝観開始。「不ニ桜」「不開門」などの説明を受けながら五重塔へ。「五重」とは、「地・水・火・風・空」の五大を表現したもの。真柱を大日如来に見立て、四方に四仏を配置。その真柱と各層は、接続されていない耐震構造となっている。従って、各層の乾燥による縮みに対応して、真柱の長さを調整することとなる。東寺の五重塔は最底部の切断部分が確認できるように開口されている。壁面には真言八祖像、明治の廃仏毀釈によって仏画が剥ぎ取られた四本の柱が痛々しい。
東寺のお堂は、「三宝」を表し、南大門から「金堂(仏)」「講堂(法)」「食堂(僧)」と北へ並ぶ。空海が嵯峨天皇から東寺を「永く給預」された時は金堂のみしか建っていなかったという。ご本尊は、薬師如来、脇侍は日光・月光両菩薩、本尊の台座には十二神将が刻まれている。
講堂は、空海が真言密教の真髄をいかに伝えるかと企画したもので「立体曼荼羅」と称される。空海の存命中には、完成に至らなかったが、その意図は見事に継承されている。中央に五智如来、上手に五菩薩、下手に五大明王、四隅に四天王。さらに最上手に梵天、反対側に帝釈天、この21体の仏様は全て国宝か重文という素晴らしさ。哲光師の話に、一般の参拝者も耳を傾けている。
食堂は、十一面観音像を中央に、上手に不動明王、下手に釈迦三尊像のお軸が掲げら得れている。納経所も食堂内に設置されているので、哲光師の説明の間に、和尚は納経帖にご朱印をいただいた。
そして、今回の特別拝観の圧巻は、「小子房」。天皇を迎える建物であり、堂本印象画伯の水墨画が各部屋の襖に展開されている。万が一にも襖に、傷を付けないように手荷物は全て廊下に置いておく。襖絵の中に、蜂や昆虫などが小さく描かれているのだが、近くまで寄らないと見えない。貸切状態の我々は、その一つ一つを確認することができる。各部屋の襖絵の中で、唯一極彩色で描かれているのが、玉座の間。両陛下がお座りになる目線に合わせて二羽の鶴が描かれ、玉座の背方には白鷺が舞う。各部屋を堪能して、「御影堂」へ。空海のかっての住房であり、毎朝6時のお朝事には、一般の方も参加することができる。お堂も弘法大師像も国宝だ。
締めくくりは、別格本山「観智院」。東寺一山の勧学院で密教聖教の量と質では我が国最高と云われる。国宝の客殿床の間には、宮本武蔵筆の「鷲の図」。小子房の鷲の図も、この武蔵の図がモチーフとか。本堂で、哲光師から「お加持」をしていただく。ご本尊は、空海が学んだ唐の「青龍寺」からの伝来という「五大虚空蔵菩薩」。
浜田泰介画伯の「四季の図」で彩られた書院にお茶席が用意されていて、お抹茶をいただきながら哲光師の法話。至福の一時だ。
奥の一隅に書院風茶室「楓泉観」がある。千利休より古い時代の様式で、現代の茶室の原型とも云われるものだ。
約3時間に渡る東寺特別拝観もこれにてお披き、心が洗われる若葉の一日。土口先生有難うございました。合掌

   若葉満つ  曼荼羅世界 東寺かな

2014年5月19日月曜日

西国8回 24~25+花山院 なんば発

平成26年5月19日

花山法皇ご廟所
播州清水寺、花山院、中山寺の札所2ヶ寺と番外を回るコース。梅田からなんばのコースだが、お客様は23名。かろうじてツアー成立というところか。従ってアシスタントはついていない。和尚は、なんば発8時30分で添乗開始。25番清水寺に9時45分到着。
山門前で聖域の入り方「右入左退」等をお話し、講堂へ向かう。行きは、なだらかな下りだ。講堂に上がり、勤行。ご本尊の十一面千手観音のご真言について解説する。びっくりしたのは、参道の山道で子狸に遭遇したこと。丸々と太った子狸がバスの前を走り、さらに並走する。皆さん、驚きの声。もう1台のバスが追いついてきた。奈良発のバスで、顔見知りのお客様ばかり。ご挨拶して、篠山の「お菓子の里丹波」に向かう。緑に囲まれた広い敷地に、いくつかの建物が配置され、そのメインが和菓子のゾーンだ。なんと大阪の「千鳥まんじゅう」の直営とか。丁度、お昼時となりお弁当タイム。12時過ぎに番外の花山院の麓に到着。
麓から山門まで900m(8丁)。急坂を歩いて約20分かかる難所だ。タクシーのオプションもあるが、人数割すると一人1010円とか。歩き組は10名。花山院は西国霊場中興の花山法皇のご廟所。寺名は菩提寺という。ご本尊は、薬師如来だが西国番外としての本尊は十一面観音ということになる。花山法皇殿には、中央に十一面観音、向かって右に花山法皇、左に弘法大師が祀られている。法皇殿に上がり込んで、歩き組の揃うのを待つ。お念珠の話をしてから、勤行。ご廟所や展望台など自由に散策していただく。展望台から有馬富士が良く見えるのだ。
山越えで、24番中山寺に向かう。ドライバーさんも初めてというルートだったが、添乗員が道案内、なんと40分ほどで着いてしまった。中山寺は安産、腹帯で名高い名刹。子供を抱いたお礼参りの方の多いこと。また、徳道上人が33個の法印を石棺に「隠し、それを花山法皇が取り出して霊場を中興したという寺でもある。その石棺は、仲哀天皇のお妃大仲津姫の墓と云われている。自由に参拝していただくことにして、和尚は本堂裏手の高台にある大師堂を詣で、件の石棺へ。大師堂前では、五重塔の再建工事が始まっていた。バスの駐車場に戻る時に気がついた。駅名が「中山観音駅」に変わっている。以前は「中山駅」だ。道路標識は、その変更に追いついていないので、よくわかるのだ。打ち止めは、15時前。梅田経由なんばでも16時到着。スムースな一日でした。合掌

 花山院にて  若葉ばれ 尼寺(にいじ)の里や 花山院

2014年5月15日木曜日

四国8回 38~43番 生駒発

平成26年5月13~14日

佛木寺の鐘楼
最も遠い足摺岬から伊予路へのコース、バスもドライバー2人体制だ。26名のお客様と8時20分定刻に生駒を出発した。昨日の西国でご一緒したお客様も同乗。ともかく走りに走っても、今日は39番延光寺しかお参りできない。道中、河内屋菊水丸の河内音頭で語る「弘法大師一代記」を楽しんでいただく。淡路、吉野川、四万十ゆういんぐと休憩して延光寺に16時前に到着した。大師堂がご開帳されている。ここでは、白衣の背中に「赤亀の御朱印」を押していただく方が列をなす。20番鶴林寺の「鶴」とセットにする訳だ。日がまだ高いので、四万十川の遊覧を楽しむ方が多い。基地となっている「アカメ館」を18時頃出発し、19時頃足摺岬着。お客様は「足摺サニーサイドホテル」と「海上館」に分宿となる。和尚たちスタッフは海上館泊り。
14日は7時45分出発。38番金剛福寺はすぐそばだ。山門前で記念写真に収まり、おまいり。綺麗に整備を終えた巨岩を配した池の佇まいが素晴らしい。五智如来の話をさせていただく。お参りの後は、展望台から足摺灯台にかけて「七不思議」をチェックしながら散策。椿のトンネルの若葉の香りにむせるようだ。30分ほどで岬のたもとの土佐清水港の黒潮市場へ。なんといっても「鮪のかぶと煮」が人気の的。和尚も「しらす」ともに購入。1時間半ほどで、41番観自在寺。平城天皇の遺髪塚もあるゆかりの寺、大師堂の周囲のお砂踏みを一列になって巡る。工事中だったトイレが完成している。さらに1時間で41番龍光寺、「三間のお稲荷さん」で知られている。門前の「風月庵」に声をかけ、お茶と試食をお願いしておまいり。お客様は、お饅頭や最中そして柑橘類と大忙し。42番佛木寺までは10分もかからない。本堂がご開扉されていて本尊大日如来を拝むことができた。30回は来ているが、初めてのこと。どっしりとして隆々とした感じを受け、予想外だった。また、鐘楼の檜皮葺きの屋根が新調されていて、初々しい。雨が降りだす中を43番明石寺へ。山門に掲げられている漢詩額「三宝鳥」について解説する。空海作の漢詩としては、最も有名なもので、正式はお題は「後夜聞仏法僧」という。詩吟の世界では人気の詩なのだ。打ち止めにつき、大師ご宝号は7辺唱える。15時打ち止め。帰路も3ヵ所で休憩しながらひた走る。車中で「いろは歌」の説明をしてCDを流し、歌を覚えていただく。85番八栗寺へのケーブルカーの中での大合唱が和尚の魂胆なのだ。吉野川HWOで腹ごしらえして、生駒着21時30分、遠路本当にご苦労様でした。合掌

 四万十川にて  四万十の 漁見る舟や 若葉風

 足摺岬にて   足摺や 若葉トンネル 鳥の声

 延光寺にて   鯉幟 赤亀招く 延光寺

 佛木寺にて   遍路笠 梅雨前線 近づきぬ


 

2014年5月12日月曜日

西国11回 30~31番 生駒発

平成26年5月12日

長命寺本堂
三重塔
久しぶりの11回で、雨予報にもかかわらず、気合が入っていた。なんと電通の後輩が同じバスだという。回っていたことは、知っていたが11回目にして同じバスになったということだ。生駒発8時30分の定刻に出発、今日の予定は、竹生島宝厳寺から長命寺という2ヶ寺コース。磐船街道を走り、私市を経て第2京阪の交野北から高速へ。京滋バイパスを走り草津PAに10時前到着。トイレ休憩とお弁当の積み込みだ。添乗員が、やたらと携帯電話で連絡をとっている。何事かと思っていると、強風で、船が欠航というのだ。その善後策を確認していたのだ。結局、お参りは31番長命寺のみで、宝厳寺分は納経用品を預かり、御朱印をいただいてお客様にお送りするということになった。
和尚も、宝厳寺の説明を済ませたあとだったので、改めて長命寺の解説をする。808段の石段が待っているハードなお寺だ。但し、タクシーを利用すれば、残り100段のところまで運んでくれる。希望を聞くと、34名中歩き組みは5名、幸いなことに雨は大丈夫そうだ。20分かからずに本堂にたどり着いたが、なんとタクシー組の最後は、まだ到着していなかった。みんな揃ったところで、お勤め、ゆっくりと境内を散策していただく。麓で待つバスに揃ったのが11時半頃、お弁当を配ると、せっかくだから、外で食事をしたいとのお客様のリクエストとか。雨も落ちてこないし、素晴らしい発想だ。12時半出発として、湖畔でランチタイムを楽しんでいただく。気がつけば、公共トイレが新調されていた。宝厳寺は、車中からの遥拝ということにして、帰路は「河内屋菊水丸の弘法大師一代記」を聞いていただく。JR奈良14時20分、西大寺同40分、生駒15時過ぎという信じられない帰着時間。たまには、こんなこともあっても良いかなという一日。合掌

 長命寺にて  皐月風 頬撫で参る 八百段

2014年5月10日土曜日

四国霊場開創1200年法要

平成26年5月9日

柴燈護摩供
開創1200年の記念法要が開催されるというので、姉さん先達二人に誘われて駆けつけることにした。当日は、クラブ関西での卓話もあったので、深夜のフェリーを手配してもらい船中泊で、新居浜から善通寺に向かうことにした。六甲アイランドから出港するオレンジフェリーは、コンテナ貨物中心の船で、一般のお客はほとんどいない。まるで貸切状態だ。1時10分に出港し8時10分接岸、善通寺到着は9時15分頃、9時半からの開始には間に合った。9時半 金堂から御影堂に向けて散華行道。御影堂前で待ち受ける。出会った信貴山千手院の一行も今朝から車で来たという。写真家の溝縁ひろしさんも、カメラ片手に走り回っている。10時からの法会は、超満員で入れないので、11時の柴燈護摩まで大門前の「コトブキ」でコーヒータイム。店主が、高校の同級生なので、必ず顔を出すことにしているのだ。金堂横での柴燈護摩の形式は、やや簡素なスタイルの感じを受けた。周囲を先達が取り巻いて、般若心経を唱和する。法要は12時まで。
帰路、高松に寄り旧知の先達と昼食を共にする。久しぶりに大工町の「天銀」だ。相変わらず旨い。夕刻になんば到着。慌ただしいスケジュールだったが、一生に一度の記念大法会に参加できて、感動の一日となった。合掌

    
 五月晴れ 開創護摩供 善通寺

2014年5月5日月曜日

阿波路をゆったりと 19~23番+鯖大師

平成26年5月4~5日
小松島署の交通安全プレゼント

お世話になっている方をご招待して、阿波路の南部を巡ることとなった。連休中のこととて、宿も渋滞も心配だが、何とかなるといういつものパターンで対処。宿は、何処も満員状態なので、ハロートラベルの橋本社長にSOS、なんとキャンセルが出たという宿を確保していただいた。
4日は渋滞が出る前にスタート。10時頃には19番立江寺にたどり着いた。雰囲気がいつもとは違う。ピンクの兎と武者姿の狸のゆいぐるみがお出迎えだ。しかも、徳島建労小松島支部のご接待のテント。竹輪や世界遺産登録の絵馬etcをいただく。そればかりではない。警察と交通安全協会の合同キャンペーンも実施中、手作り(折り紙)の交通安全遍路達磨や狸のミニマスコット等をプレゼント。「たつえ餅」を求めて店を覗くと、今日は「柏餅」という。20番鶴林寺の駐車場も大混雑、マイカーでお参りの皆さんの多いことを実感する。いつもは足を伸ばせない本堂裏のお堂から三重塔まで歩を進め一巡する。三重塔が五智如来をお祀りしていることを確認できた。21番大龍寺もいつものお参りの後に、修行大師や「山さきもり」(流 政之)モニュメントのあるゾーンまで探索する。参道には、1番霊山寺から88番大窪寺までのご本尊が並ぶ。ようやく念願がかなった。22番平等寺の駐車場も大渋滞、ゆっくりお参りして気がつくと、平等寺オリジナルの1200年記念ピンバッチを売っている。買い求めずた袋にセットした。5色の旗と梵字を組み合わせたものだ。15時半で打ち止めし、宿へ向かう。お宿は海陽町の「遊遊NASA」、1時間ほどで到着。先ずは温泉を楽しみ、夕食。焼酎のお湯割りと名物「阿波尾鶏」の料理を頼み大満足。
太龍寺の山さきもり
5日、6時からの朝湯、7時からのモーニングバイキングをゆったりと楽しんで、鯖大師に向かう。本坊より護摩堂など山の中に掘りこんで造られたゾーンが素晴らしい。お参りの方も朝から多いのだが、ご存知ないと見えて、ほとんど入ってこない。和尚は、お砂踏みなどもゆっくり味あわせていただいた。打ち止めは、23番薬王寺。山門も一昨年の改築で、清々しい。お参り後、喩祇塔に上がってみると雰囲気が違う。聞けば、昨年耐震工事を実施し内壁等を補強したとのこと、壁が増えた分暗くなり、広がりが減ったためかと思う。先達で来ると時間に追われ気にもならなかった地下の「戒壇巡り」にも挑戦、戒壇巡りの中央部分に薬師三尊が祀られている。戒壇巡りも良いが、展示されているものが素晴らしい。まずは、十王の掛け軸だ。閻魔大王などの図が見事。さらに土佐派の絵巻物を模写したといものが、その意匠にびっくりさせられる。人が死に、その遺体が段々と腐り、鳥や獣にその肉を食べられ、やがて骨だけになってゆくという絵物語だ。文もついているのだが、達筆過ぎて読めないのが、残念至極。
帰路は、渋滞必至なので、南海フェリーで徳島港から和歌山港へとのルートを選択、12時前にフェリー乗り場に到着した。次の便は13時30分発、しかし、予約で満杯という。キャンセル待ち3番の登録で並ぶ。大体のところ、キャンセルはあるというので期待。食事を摂り、待つこと久し。予約の車が乗船したあと、ようやく乗船。10台以上はキャンセル待ちが乗れたと思う。船内は超満員、やっと席を見つけて、一眠り。このコースの選択は大正解だった。阪和道で若干の渋滞はあったが、たかが2-3kmが2回ほど。ラジオを聞くと、他の高速道路はすごい渋滞情報だ。合掌

      鯉幟 家族で泳ぐ 阿波の里

      鯉幟 見上げ田植えす 早稻田かな