2014年9月25日木曜日

四国3回 12~15番 なんば発

平成26年9月23日

杖杉庵の弘法大師と衛門三郎像
なんばから44名のお客様と阿波路へ向かうのだが、遅刻された方がいて出発が少し遅れた。秋分の日とあってか、マイカーが多い。今回は、歩け歩けのコースだ。山登りではないが、駐車場から結構歩くのだ。車中で、早めの昼食と摂って頂き、12時より12番焼山寺へ向かう。麓の「へんろ駅」でマイクロ2台に分乗して、山登りを15分ほど。1km少し登ると「杖杉庵」がある。遍路の元祖と云われる衛門三郎終焉の地である。弘法大師が墓標として突き立てた金剛杖から根が生えて大きな杉に生長したところからの命名。現在の杉は2代目と云う。境内には、跪く衛門三郎の肩に手をかける弘法大師の像がある。焼山寺駐車場から境内まで、右手に十三仏と慈母観音像が立ち並ぶ。
その参道の入り口には、大きな布袋様が迎えてくれる。境内に入ると樹齢数百年の巨木が林立し、独特な雰囲気を醸し出している。正面に虚空蔵菩薩を祀る本堂、右手に大師堂そして左手に三面大黒天堂と云う配置だ。「へんろ駅」に戻り、「すだち館」でお菓子のご接待。和尚は、鳴門金時とすだちを求める。愛犬が、蒸し芋が大好きなのだ。14時15分、13番大日寺到着。韓国伝統舞踊の国宝級の踊り手が、ご住職だ。先代住職が逝去の後、一人息子が父の後を継ぎたいと云うので、成長するまで彼女が住職になる決心をして修行されたエピソードは、知る人ぞ知る。14番常楽寺の近くでバスを降りて、歩く。本堂前の「アララギ大師」にカメラを向ける方も多い。大師堂前に建てられた角塔婆の「不闕日々影向 処々検知遺跡」の言葉について説明、15番国分寺に向かう。この間800mは、全くの歩き遍路、途中にある「八祖大師堂」で皆の揃うのを待って、「真言八祖」について解説する。国分寺のご本尊は薬師如来、脇侍の日光・月光菩薩をたとえに「女性は太陽」の話をさせて頂く。大師堂は開創1,200年に合わせて新築されたもの。打ち止めは16時30分。
帰路の車中で「いろは歌」の説明と歌の練習。85番八栗寺のケーブルで、大合唱しようというのが和尚の魂胆なのだ。淡路HWOまで2時間少々、阪神高速は渋滞情報だ。ドライバーさんは、迂回して時間短縮を図ってくれた。梅田20時前、なんば20時15分過ぎ。お疲れ様でした。合掌

 焼山寺にて  秋の風 すだちの里や 焼山寺


0 件のコメント:

コメントを投稿