2011年4月27日水曜日

四国10回 60~65番 三国ケ丘発



平成23年4月25~26日

堺ルートなのだが、今回は三国ケ丘のみの出発、お客様は21名、バスも中型で添乗員も一人だ。阪急からは4台、堺ルートとが2台、西宮ルートが2台だ。中型は和尚のバスのみ、小回りが効くのが利点だ。お客様の内、8名ほどが和尚と一緒だったという。ほっこりとした雰囲気でスタートした。神戸付近で大粒の雹が降りびっくり。10回目ともなると、朝のお勤めもスムースだ。リズム感の良い般若心経はうっとりとさせる。阪神高速~山陽道~瀬戸大橋のコース、三木SAで休憩後豊浜SAまで走るつもりだったが、そうすると65番三角寺まで15分程度となり、食事の時間が慌ただしい。鴻ノ池SAで休憩しお弁当をくばることに。少し早いがゆっくり食事できる方を選んだ。(西の屋<花づつみ>)瀬戸大橋は、西からの風が強く車が横揺れする。三島川之江ICで下りると宇田タクシーが待っていてくれて先導してくれる。ふもとでタクシーに分乗し三角寺に。石段を登ると山門は鐘楼門となっていて、鐘をついて入る習わし。一茶が「これでこそ 登りかいあり 山桜」詠んだ桜も散り葉桜に。東京在住というイングランド青年と立ち話、歩き遍路中という。一日30km、42日で廻ったと伝えると目を丸くしていた。外国の方にもお四国の魅力が伝わりつつあるのを肌で感じる。60番横峰寺に向かう。初日に山を二つクリアーしておきたいので、順番はばらばらとなる。マイクロバス一台に全員が乗り、林道を登る。なんとこれは有料道路なのだ。普通車で往復1800円。境内に入ると、大師堂前の参道を補強する工事が行われていた。斜面をコンクリート壁で堅め、山崩れを防ぐつもりのようだ。名物の石楠花は、蕾が一杯で連休あたりが見ごろになるとか。一方、本坊のお庭の桜は、満開だ。61番香園寺は、聖堂の中央に本尊大日如来と脇侍の不動明王、子安大師が祀られ、右隅にお大師様の厨子が配置されている。聖堂までの階段をのぼり、入堂するとその荘厳さに、目を奪われる。初日の打ち止めとあって、御宝号を7遍唱える。17時半、ホテル奥道後。季節のみかんを取り扱う「亀井商店」が出張していたので、「清見タンゴール」をお願いする。和尚の信頼するお店の一つだ。

  三角寺にて   葉桜や 一茶が詠める 山桜

  横峰寺にて   石楠花の 蕾に桜 横峰寺

2日目は、8時半出発。62番宝寿寺から。相変わらず本堂は工事中の看板のみで、そのままだ。ファニーフェイスの観音石像を紹介して、64番前神寺へ。真言宗石鎚派の総本山、本堂に向かって左右に回廊風の拝殿が完成していた。良く見ると木釘を使った本格的な建築だ。小滝に打たれるお不動さんに1円硬貨を投げて貼りつける習慣があり、数人挑戦するが、成功者なし。63番吉祥寺にて打ち止め。成就石の穴に向かって目をつぶり金剛杖を通すのだが、皆の声に誘導され試みる方も数人。吉祥天女の台座をくぐり、六角堂の六福神を巡る。本尊毘沙門天と合わせ、七福神をおまいりしたことになるのだ。昼食はりんりんパーク、伊予名物「鯛茶漬け」。世の中は狭いもので、お客様の中に、和尚が電通時代の昭和50年頃に大変お世話になった、朝日新聞の高橋さんの奥様がいらしゃった。当時、不動産広告を担当していて仕事のやり方を教えて頂いた。和尚が早稲田の後輩ということもあってか、良く面倒を見て頂いたものだ。二日間、風はあったが、上天気に恵まれて良いお参りが出来ました。17時半三国ケ丘着。「次回は、遅くなりますよ」と声を掛けお別れ。合掌

 吉祥寺にて   目を閉じて 成就試すや 遍路杖

  同      牡丹咲く 毘沙門天や 吉祥寺

(写真は吉祥寺の牡丹と三角寺の一茶が詠んだ山桜)

0 件のコメント:

コメントを投稿