2015年7月20日月曜日

西国6回 16~19番+元慶寺 なんば発

平成27年7月19日

六角堂鐘楼
祇園祭時期の京都の蒸し暑さは尋常ではない。しかも台風明けとあって、いや増す感じ。梅田~なんばのコースで、第2京阪を走り、番外の元慶寺を目指す。清水焼団地の駐車場所より、徒歩約20分、汗だくになってたどり着く。この寺は、西国中興の花山法皇が落飾された道場である。ご本尊は薬師如来で天台宗。同じ道を戻り、バスの冷房でやっと一息入れる。東山を越え17番六波羅蜜寺へ。空也上人開山の名刹、平家や源氏など武家社会の舞台でもある。本堂に上がり、お勤め。
丁度、お昼時なので、16番清水寺の駐車場でお弁当をいただきお参りすることに。駐車場は2時間単位なので、14時には出発しようとお話して参道へ。連休最中の清水寺は、ラッシュ時の電車並みの混みよう。外国人観光客の姿も多い。それに混じって浴衣姿の若いカップルや女性など散見され、さすが京都。いつもは空いている本堂も、鐘を叩きお参りする方が多い。我々は、少し脇に控えてお勤め。音羽の滝など説明して、時間まで自由に参拝していただく。和尚は、電通の先輩の店「村上喜宝堂」に。イスラム系のお客様で溢れている。先輩は、ゴルフコンペで不在だったが奥様のご接待を受け、汗を拭う。お参りのお客様にも、声をかけておいたので、数人の方が買い物に。
いつも、和尚のお客様には、割引きしていただけるのだ。19番革堂・行願寺へも、少し歩かなければ、ならない。いつもの降車場所より手前で、降りたので少しややこしいかなと危惧し、帰りは解りやすいルートを説明したのだが、個人納経の6人が帰路を間違えてしまった。先達の輪袈裟をした方がいたので、安心していたのだが、これは和尚の説明の失敗かも。打ち止めは18番六角堂・頂法寺。池坊で名高い、聖徳太子開基の寺。京都の中心ということで「へそ寺」とも云われる。本尊如意輪観音を正面に向かって左に聖徳太子、右に見真大師(親鸞)を祀る。六角通りをはさんで鐘楼がある。かっての町堂の名残である。16時前に打ち止め、バスに戻って、すぐに夕べのお勤め。何故なら、西本願寺前の西利本店に立ち寄るのだが、漬物の試食にワインが振舞われるからだ。女性軍も、これはおいしいと評判。16時半に帰路に着く。ナンバから梅田へと向かおうとしたのだが、環状線が事故渋滞。梅田から廻ることに変更。18時前になんば着。合掌

清水寺にて  清水寺 浴衣姿の 二人連れ

0 件のコメント:

コメントを投稿