2014年2月20日木曜日

西国3回 5 ~8 番+法起院 生駒発

平成26年2月19日

長谷寺の寒牡丹
壺阪寺の大観音と寝釈迦
1月スタートのお客様なので、2月は本来、第2回目となるのだが、そうすると雪の可能性のある施福寺に登ることになる。そんな訳で、2回目と3回目を入換えての実施となっているのだ。お客様は43名、和尚は生駒から添乗。和尚と顔馴染みの方は2~3人だ。8時20分に生駒を出発した奈良交通バスは、国道168号線経由で法隆寺ICから西名阪に入り、福住ICから8番長谷寺に向かうルートを選択、9時半頃長谷寺の駐車場に到着した。先ずは、番外の法起院に向かう。梅田からのバスは、葛井寺から打ち始めということなので、遭遇することはない。お参り後、徳道上人の墓所の廻りを西国三十三所のお砂踏みをしながら巡る。長谷寺の登廊の左右には、傘のような雪避けに守られた寒牡丹が咲いている。思わず立ち止まりシャッターを押す。本堂前の舞台で勤行、御影堂、本長谷寺、五重塔と案内して駐車場へ。お客様がカラーの御影を買いそびれたと聞き、添乗員が法起院と長谷の納経所へそれぞれ駆け出した。二人が息を弾ませて戻った時は、まだ予定の出発時間前、ロスタイムもなく11時に出発できた。次の7番岡寺までの30分ほどが、一番長いお弁当タイムとあって皆さん早めの食事となった。岡寺は、厄除け法要の期間中で、お堂の中へは入れない。ガラス越しに如意輪観音を拝んで、大師堂へ。6番壺阪寺は、境内に雪が多く残っている。礼堂でお勤めし、本堂の八角堂のご本尊のお膝下へ。南洋系のお顔立ちをした千手観音で、眼病平癒で有名だ。お里沢市の「壺阪霊験記」が歌舞伎や浄瑠璃、浪曲で人気を博し、全国区になったのだ。天竺渡来の大石仏を順に案内する。雪の残る山道に雪掻きをして一筋の歩道を確保してくれていた。いつもながら1時間程の滞在となった。10分程の「たなかの柿の葉すし」桜吉野店に立ち寄り休憩。京奈和道~高田バイパス~南阪奈道の羽曳野ICから5番葛井寺へ。和尚は、ユッタリとお参りしているのだが、今日は極めてスムースで、15時前に到着した。本堂に上がり、念珠のお話をして勤行。門前の「葛井餅」を「ふじいもち」だと思っていたが、よく見ると「くずいもち」と書いてある。今までの説明が間違っていました。駐車場で、納経用品など配り、西名阪藤井寺ICから第2阪奈で生駒へ、なんと16時半に到着。今日は、朝方は曇り空で寒かったが、昼過ぎからは日射しも出て、少し暖かに。結構歩け歩けの一日でした。合掌

 長谷寺にて  藁帽子 護るは紅き 寒牡丹

 壺阪寺にて  雪掻きの 道を辿りて 大観音

0 件のコメント:

コメントを投稿