2011年6月23日木曜日

四国9回 52~59番 西大寺発


平成23年6月20~21日

全国的に大雨の予報で、朝からシトシト降っている中、41名のお客様と出発。淡河PAで休憩後、「いろは歌」のペーパーを配りテープを流す。「修行者と羅刹」の話を学校で習ったという人も3~4人いた。瀬戸大橋経由で四国に入ると雨は上がっている。石鎚HOで昼食、59番国分寺から打ち始めると又、降りだした。15時頃、57番栄福寺に入ると雨は上がる気配となり、58番仙遊寺では、雨上がりの濃霧の中、参道を登る。いかにも山寺という感じだ。栄福寺は庫裏の工事中、本堂の柱に「横綱大鵬」の千社札発見。13番大日寺と同とやじだ。56番泰山寺では、16時半になったので「運心」でのお参りをお願いする。安全のため蝋燭・線香など火の気を自粛し、供養したつもりで参ることだ。お客様から「たいざんじ」か「たいさんじ」かと問われる。資料によってまちまちなのだ。縁起的には「女人泰産」からきているので「たいさん」が正しい。18時前に道後温泉のホテル・ルナパーク着、「坊ちゃん湯」まで1分の好立地にある。夕食後、枚方発の川倉先達さん達と温泉街を散策、いつもの「番鳥」で焼き鳥で一杯。

  道後温泉にて   夏遍路 遠雷聞こゆ 道後の湯

           梅雨もまた 修行なりと 遍路かな

朝7時半に出発して、52番太山寺に向かう。こちらも「たいさんじ」だ。坂道はこたえるが、雨上がりの緑が美しい。納経所前の「一畑薬師」で行列、「眼のお薬師さん」ということで、納め札に「め」を年齢の数だけ書いてお参りをと勧めておいたのだ。53番円明寺本堂、左甚五郎の龍の彫り物を見てもらおうとするのだが、吊灯篭の影になることや大き過ぎて反って判りづらいようだ。『即滅無量罪』『現受無比楽』の看板につても解説。大師堂の芸術的な瓦を鑑賞、キリシタン石塔を拝む。青空の広がる上天気に。「愛媛菓子処・お菓子館」で休憩と買い物、和尚は「ハタダの栗タルト」と「塩見ふく福」(大福餅)をお土産にする。川内ICから今治小松道経由で今治市へ。54番延命寺、越智孫兵衛の墓や真念の道標が並んでいる。ご本尊は、不動明王。お客様の苦手なご真言だ。少し練習してから、お勤め開始。雨予報で、網代笠を持っていかなかった和尚の頭は、強い日差しでジリジリする。打ち止めは、55番南光坊、大師堂の補修が11月に終了したようだ。山門の四天王像を案内していると、立葵の紅い花が眼に飛び込んできた。お参りを終えて、遅めのお弁当をいただきながら、しまなみ海道を渡る。大三島の「しまなみ宝船」、吉備SA、淡河PAで休憩して西大寺着が18時過ぎ。この回では、1時間以上早く着いた。ドライバーさんもびっくりのスムースさだった。合掌

  延命寺にて    梅雨明けか 見上げる空や 延命寺

  南光坊にて    青空に 紅く上るや 立葵(たちあおい)

(写真は、延命寺の越智孫兵衛の墓)

1 件のコメント:

  1. 越智孫兵衛は、縣村の庄屋。池の普請に駆り出された村人に、竹筒に御粥を入れて持参するように命じた。視察にきた代官に「村は貧しくて、御粥しかすすれない」と窮状を訴え、「七公三民」の年貢を「六公四民」にまけてもらう。そして備蓄したお陰で、大飢饉がきてもこの村は、一人の犠牲者も出さなかったという。今も、その徳を讃え命日の八月七日には墓前法要がなされている。

    返信削除