2011年2月24日木曜日

四国11回 66番~78番 西大寺発



平成23年2月22~23日

奈良方面からバスが2台出るとの事だったが、和尚の2号車は西大寺発のお客様40名のみだった。つまり1ヶ所の集合で出発出来る訳だから、初動は有利な訳だ。ところが、高速道路の事故渋滞に遭遇し、約30分のロスタイム。結局、この遅れが最後まで影響し、初日は予定より1ヶ寺廻り切れなっかった。西大寺を出発して、まずは76番金倉寺を目指した。天台座主を勤めた智証大師円珍の誕生寺だ。弘法大師の甥とも姪の子とも云われるが、御親戚には違いない。天台寺門宗の寺でもあるので、大師堂は正面が智証大師・右に弘法大師・左に神変大菩薩という配置だ。ついで75番善通寺に向かう。他のバスとの関係で、食事前にお参りを済ませることとなる。お客様には、申し訳なかったが昼食は14時頃となってしまった。金堂のお参りの後、南大門前にある「喫茶コトブキ」に走る。休憩ではなく、高校時代の同級生である店主の顔を見るためだ。昼食後は71番弥谷寺への山登りだ。タクシーのオプションもあるが、タクシーを降りても本堂まで250段程は歩いてもらう必要がある。あまりタクシーのありがたみがないので、和尚は歩くことを勧めている。本堂から大師堂へまわり、さらに幼少期の学問所であった「星の岩屋」を拝観する。参道の「俳句茶屋」で御接待を受け、73番出釈迦寺へ。そこから72番曼荼羅寺へは歩きとなる。曼荼羅寺には素晴らしい「笠松」があったのだが、松くい虫にやられ、今は写真で見るしかないが、その幹に弘法大師を彫り込み「笠松大師」として祀られている。お参りを終えると17時だ。そこで明朝に行く予定の土産物屋「にしきや」に向かうことにする。さすれば行程的に何とかなるとの判断。このお店の名物は「醤油豆」だ。オリジナルで、味付けも歯ごたえも違う。そこから40分ほど走り、APAホテル高松空港がお宿。展望温泉が売りで、お客様の評判も良いようだ。
2日目は、早めの出発で、66番雲辺寺から。ロープウエイで7分だが山頂とは気温差がすごい。67番大興寺の石段には結構息もあがったようだったが、本堂前の「三鈷の松」では、三葉の松葉を拾う方も多かった。天台・真言両宗の修行道場だったことから、本堂を挟んで左に弘法大師堂・右に天台大師堂と両大師堂がある。次の68番神恵院と69番観音寺は、同じ境内に両札所があって納経は楽だが、お参りは関係なく般若心経を4回唱える事になるわけだ。70番本山寺の本堂は国宝、五重塔もシャープな感じで美しい。ご本尊が、馬頭観音と云うのも此処だけだ。車中で、お昼を食べて頂きながら、74番甲山寺に向かう。途中、「鳥坂まんじゅう」の近くでバスが止められたらと思い、ドライバーさんと相談したが、残念ながら無理で諦めた。ところが、お客様のご友人が訪ねて来られ、なんとご接待で「鳥坂まんじゅう」を大量にいただいた。和尚の子供の頃にもあった有名なお店でここしかない。そんな話を、昨日していたので皆さん大喜びだ。77番道隆寺は、目のお薬師で高名、事前に納め札に年齢の数だけ「め」を書いてのご祈願をおすすめしておいた。門前の「サンエイ」で目に効くというお茶の御接待受ける。和尚は、置いてもらっている「よう、おまいり」にサインをする。今度来た時にはと、頼まれていたものだ。78番郷照寺で、15時半無事打ち止め。大師堂では、御宝号を7回唱える。帰路の渋滞情報にも、旨く迂回してもらい順調に走れた。19時30分西大寺着。和尚は駅中の「豊祝」で一献傾けて帰宅。お疲れさま。合掌

 金倉寺にて  白梅や 凛と胸張る 金倉寺

 弥谷寺にて  岩肌の 阿弥陀三尊 寒遍路

        寒遍路 お茶に草餅 俳句茶屋

(写真は、金倉寺の白梅と曼荼羅寺の「笠松大師」)

1 件のコメント:

  1. 「鳥坂(とっさか)まんじゅう」は、祖父の大好物でした。一口サイズの酒まんじゅうで、皮の味わいと餡子のバランスが良い。左党の和尚も3~4個はぺロリだ。(火曜日定休)
    郷照寺門前の地蔵餅も有名だが、いつも売り切れで、口にしたことなし。是ぞ幻のまんじゅうだ。

    返信削除