2018年11月30日金曜日

四国11回 66~77番 なんば発

平成11年13~14日

なんばから44名のお客様と1泊2日のへんろ旅、今回は和尚の古里コースで嬉しい限り。8時ごろに出発したバスは、淡路SA、府中湖PAの2カ所で休憩を取り66番雲辺寺へ。12時20分発のロープウエイに滑り込み山頂へ。大師堂は西の高野と云われるだけあって、髙野山の奥ノ院を摸して建てられている。13時20分発の下りで下山、あいにく霧が立ち込め視界不良だ。67番大興寺を打ち、1境内に2ヶ寺ある68番神恵院、69番観音寺を巡る。70番本山寺の工事中の五重塔は、囲いが取れて全容が見える。初層付近は作業が続いているが間もなく完了の気配だ。もう1ヶ寺打ちたいと77番道隆寺にお願いすると待っていて下さるという。30分ほどで到着、17時5分からのお参り。本堂、大師堂など照明をつけていただき、昼間のお参りより荘厳さが増す思い。門前の「サンエイ」にも閉店を待って貰い、眼に効くお茶のご接待。和尚は、理趣経を10冊購入。庵の定例法要用だ。お宿はホテルオークラ丸亀、競艇場の真ん前だ。和尚は、さぬき市の姉さん先達と「一鶴」本店で会食。定番の骨付き鶏に鶏飯、中生と芋焼酎の湯割りを3杯いただいて、ごきげんさんでバタンキューだ。
14日 7時30分に出発。30分ほどで、71番弥谷寺へ。今回では最大の難所、足腰に自
信のない向きには、寺が運営する送迎車があるが、それも大師堂まで。大勢は和尚との歩きを選択、賽の河原を両側に見ながら登り、108段のまっすぐの階段を上れば大師堂だ。そこで合流して一気に本堂まで上る。一息入れてお勤め、摩崖仏を拝みながら下る。大師堂に上がりこんで読経のあとは、弘法大師の子供の頃の学問所跡に案内する。73番出釈迦寺では捨身が嶽禅定を遥拝して、72番曼荼羅寺へ。73番と72番の中ほどに西行庵がある。曼荼羅寺には、西行の昼寝石や笠掛けの桜などのゆかりのポイントも。74番甲山寺では、毘沙門天の祠へ。甲山の甲は毘沙門天の兜に似ているところからの寺名とか。昼食が少し遅くなると断って75番ご誕生所・善通寺へ。金堂の薬師如来のお膝元で勤行、お客様はその迫力にびっくりされている。金堂裏は、和尚の子どもの頃の遊び場だった。自刻の像を祀る「親鸞堂」に案内、浄土真宗の方は大喜び。懐かしい「堅パン」も買って、昼食会場の琴平の「にしきや」へ。昼食後は76番金蔵寺へ。智証大師円珍のご誕生所で、乃木希典が善通寺11師団長の折は、この寺の客殿が宿舎であった。14時15分打ち止め。津田の松原、淡路HWOで休憩して梅田18時30分着。
 
 冬隣 霧中のゴンドラ 雲辺寺


0 件のコメント:

コメントを投稿