2018年3月21日水曜日

阪急(東京)西国全周 7泊8日 4日目

13日 7時45分早めの出発。19番今熊野観音寺へは10分ほど。弘法大師開基の寺で、頭痛封じの寺だ。本堂でのお参りの後、お寺の縁起などの法話がある。1300年記念で18日は特別開扉という。番外元慶寺は、中興の花山法皇が落飾された寺。国道から1kmほど歩いていかねばならない。足の不自由な方が3人いるので、タクシーを拾い皆を追い掛ける。タクシーには、待機してもらい、お勤め。タクシーの方が少し早く着いて事なきを得た。11番醍醐寺へ。境内、三宝院、宝物館の共通拝観券となっているので、時間がかかる。まずは、金堂、不動堂、寝釈迦堂、御影堂と案内し観音堂へ。お勤め後は、各自拝観して貰うこととし集合時間を決める。和尚のお勧めは、宝物館に重点を置くこと。10番三室戸寺は花の寺で有名だがこの時期は閑散期で、ゆったりお参り出来る。京滋バイパスで13番石山寺門前の洗心寮で蜆飯の昼食。他のお客様もいるので、食事作法は小声で行う。見どころの多い寺なので、読経の後は案内して廻ることに。普賢院跡の梅林が見頃。
また、自前の梅で造った梅干しが当たる抽選があり、2名がゲット。盆梅展も開催中で梅づくし。
12番岩間寺は、雷封じで有名だが、実は芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の古池が本堂と不動堂の間にあるのだ。句碑もあり、その句を一吟披露。14番三井寺は天台寺門宗の総本山とあって、境内は広大だ。まずは、石段を登り観音堂から。西国のご本尊は如意輪観音、お堂でお参り後、元気な方をお連れして、三帝の産湯の井戸、弁慶の引き摺り鐘、金堂と廻る。近江八景の「三井の晩鐘」は一突き300円、希望を募ると10人ほどが順に試みた。三名鐘の中で、音の三井と云われているとか。打ち止めは、京都に戻り17番六波羅密寺へ。16時半に入り17時前に打ち上げたのだが、アシスタントはもっと早くと嫌味を言われたようだ。17時前だと、近くの幽霊子育て飴本舗に飛び込むと店じまいの最中、なんとが購入できたが、聞くと閉店は16時とのこと、失礼しました。
ホテル着17時15分。夜は、アシスタントのSさんと木屋町の馴染みの店へ。1杯やりながら出前のカレーうどんを頂く。京都の2晩は、スタッフは外で食事と決まっているからだ。合掌

   琵琶湖畔 幟が招く 蜆飯

   春雷を 封じ込めたる 岩間寺
石山寺の梅林

0 件のコメント:

コメントを投稿