2010年11月28日日曜日

四国2回 7番~11番 西大寺 発



平成22年11月26日

西大寺からの添乗、お客様は21名。この人数だと、添乗員は一人で納経に向かわなければならないので、大変だ。渋滞もなく、快調に走り、休憩と納経用品の買い足しのため霊山寺に着いたのが11時過ぎ。逆打ちでお参りすることにして、11番藤井寺までの間に食事をしてもらう。10番切幡寺は、タクシー組と歩き遍路組に分かれるが、約半数が歩き組に。山門まで800m、そこから333段の階段を登る。歩き組の速さに、先についているタクシー組がびっくりする。大塔にあがる途中に不動堂がある。そこで一服かたがた、お不動さんの御真言の練習をするのが、和尚のパターンだ。大塔からの景色は天気が良すぎて霞んでいる。麓の金山商会でお茶のご接待を受ける。和尚の「ようおまいり」も残部2部とかで、追加注文をいただく。9番法輪寺の草餅が相変わらずの人気、境内の紅葉とたわわに実る柿が美しい。8番熊谷寺はご詠歌の流れる中、紅葉の参道を歩む。中門の「多聞天」は、単独でおまつりされると、「毘沙門天」と呼び名が代わると説明する。7番十楽寺を打ちあげて16時半、順調なお参りだった。十楽寺の愛染堂をお参りして、「輪」の叩きかたをレクチャーする。高野山大学の道場で、指導されたのは、「7時のところを甲乙に」だ。つまり「輪」を時計の文字盤に見立て、上が12時、下が6時、その7時のポイントを中から外に、一打目は大きく、2打目は軽く叩くというものだ。確かにその方が、音が澄んで余韻が長い。これも、長い時を経ての経験則なのだろう。和尚は「ご自宅の仏壇でお試しあれ」とお話する。合掌
  
 柿の実の 夕陽に光る 法輪寺

(写真は、法輪寺の紅葉と柿の木)

0 件のコメント:

コメントを投稿