2015年9月21日月曜日

西国全周の旅 その3

平成27年9月11~18日

長浜城
17日 8時出発予定が、お客様の集合が早く、7時35分には出発できた。というのも10番三室戸寺は、開門は8時30分から閉門は16時30分で、納経受付は16時までという制約があるので、タイミングが難しい。そこで、朝一番にということになった訳だ。開門前に到着したので、しばし駐車場で待機し開門を待つこと15分。花の寺としても有名だが、この時期はさみしい限りだ。12番岩間寺も岩間山正法寺が正式名称。今は醍醐派、醍醐寺の座主が山主を兼ねている。しかも、今日は観音様の縁日と云う。醍醐寺で、京阪バスのピストン運転で参拝客を運ぶので、午前中は止めた方が良いのではと、聞かされていた。しかし、どうにも段取りが良くないので、電話をしてもらうと10時頃なら良いのではとの返事。雨が幸いして参拝客も少ないようだ。本堂でのお参りも許され、全てご開帳、真言八祖像も初めて拝ませていただいた。今日もラッキーだ。13番石山寺は、和尚の属する東寺真言宗の大本山、お山は一方通行で巡る方がスムースだ。説明しながら一巡し、門前の洗心寮で近江名物「しじみ飯」のランチ。雨の中、14番三井寺こと園城寺へ。観音堂に上がり込んでお勤めの後、境内を巡る。弁慶の引きずり鐘、金堂、三井の晩鐘の順だ。お客様に右代表で300円払って、鐘をついて貰う。ドーンとお腹に響く、良い音だ。31番長命寺はタクシーで登るが、残り120段は石段が待っている。松山からという団体が先着しているが、ご朱印を貰うだけで、お勤めはしないようだ。山を降りて、32番の観音正寺へ。ここでもタクシー利用だが、山頂近くの駐車場からは15分ほど山道を歩く。本堂で、松本明慶作の白檀の千手観音様とご対面。納経所が、本堂内に移転していて、顔馴染みの声帯を削除している方も居る。「お元気ですか」と声をかける。お勤めを終えたが、先ほどの松山組が数人残っているので、「お勤めはしないのですか」と聞くと「やれる人がいないのです」との返事、「では私についてきて下さい」と先導する。打ち止めは、16時30分。お宿の長浜ロイヤルホテルまで、1時間弱で到着。
   秋雨の 岩間の寺や 観音供
18日 朝には雨も上がり、長浜城がすっきりと見える。出発は竹生島行きの始発に合わせて設定しているので、ゆっくりだ。ドライバーさんに休養してもらおうと、船着き場まで歩く。松山組も同じ船で、「今日もよろしく」と声を掛けられる。石段を本堂まで登り、お勤め。松山組も一緒に、心経を唱え、弁天様のご真言を三唱する。帰りの便まで、時間がたっぷりあるので、宝物館に案内する。お四国の志度寺縁起でいう「面向不背」の珠がここにある。どういう経緯かは不明とのことだが、これにはびっくりなのだ。観音堂の国宝唐門は修理中。お勤めを済ませ、舟廊下から神社へと案内、瓦ヶ投げを何人かが試みる。土産物屋の「弁天芋餅」が美味くて安い。(150円)ホテルに戻り、11時半再出発。まずはサガミでお昼、いよいよ打ち止めの谷汲山華厳寺を目指す。参道を歩き、本堂、おいずる堂、満願堂と順に巡る。満願堂の周辺に狸の石像がたくさん並んでいる。「なんで狸なの」との質問に答えられない和尚は、納経所で聞いてみた。すると「満願できたということは、他人を抜いたこと。他を抜いたでタヌキなのです。」との返事。これには参りました。
谷汲あられの里に立ち寄って、新幹線岐阜羽島駅へ。ここで皆さんとお別れ、和尚は名古屋から近鉄特急で帰宅。7泊8日のお参り、お疲れさまでした。合掌
  秋風や 狸迎ゆる 満願堂
満願堂の狸

0 件のコメント:

コメントを投稿