2010年6月29日火曜日

東京からの西国2回 


平成22年6月27~28日

珍しく、東京からの西国巡拝を迎えることになった。新幹線で三河安城まで来て、そこからバスで東名阪・西名阪を走り、和尚とは針テラスで合流となった。昼前に、針テラスということなので、のんびりと出発し、榛原駅まで来ると、何と針インター行きの路線バスがいるではないか。いつもは、時間が会わずタクシー利用なのだがバスに揺られることになった。田舎道を35分ほど走ると終点が針インター(750円)、小型のバスは、ハイキング客で満員状態だが、終点まで乗っていたのは、和尚だけだった。東濃鉄道バスにお客は42名、早速朝のお勤めの後、明日香村の「あすか」で遅い昼食。せっかくだからと「石舞台」の見学時間も取って14時過ぎに7番岡寺(龍蓋寺)から打ち始める。21日に満開だったサツキの古木(樹齢500年)は、半分ほど散ってしまっていた。本堂の如意輪観音様のお膝元でお参りし、内陣の拝観、「薬師三尊と十二神将」のお軸を前に、太陽は男か女かと質問する。圧倒的に男の意見が多かったが、正解は女だ。「太陽の光をいただいて月は輝く、うちの旦那はだめだという奥さんは、自分が旦那を輝やかしていないのですぞ。」と兄弟子・土口哲光師の受け売りの説法をする。「もう、手遅れと」つぶやくご婦人もいて、どっと笑いが起こる。番外・法起院から8番長谷寺と廻る。長谷寺のアジサイは、さらに美しく輝いていた。御影堂の扉は閉まっていたが御参りし、五重塔で五智如来の話をする。皆の宿舎は、橿原ロイヤルホテルだが、和尚とアシスタントは自宅に戻り、明朝7時半に集合だ。御客様には、早起きして橿原神宮のお参りをお薦めしておいた。
28日は、8時に出発して6番壺阪寺(南法華寺)に、「壺阪霊験記」のお里・沢市で名高い眼の観音様をお側で拝し、広い境内を案内しながら廻る。皆さん、写真撮影に夢中だ。そして、最大の難所・4番施福寺を登る。時節柄、無理をしないようにと忠告していたせいか、数人は途中であきらめてふもとの茶店で待っていたようだ。それでも、「昭和一桁世代の意地よ。」と登りきったおばあさまには、感服。大汗をかいた後は、9番興福寺・南円堂に向かう。国宝の宝庫とあって、お参りの後は、1時間ほどのフリータイム、阿修羅像や東金堂、猿沢の池など思い思いの時間を過ごされたようだった。15時半、興福寺でお見送りして帰路についた。梅雨の最中にもかかわらず、2日間ともに天気に恵まれ、本当に日頃の行いの素晴らしい方々だった。合掌
(写真は、興福寺の五重塔)

0 件のコメント:

コメントを投稿