2009年8月28日金曜日

お遍路の旅 説明会


平成21年8月28日

阪急トラピックス高松主催の「お遍路の旅・説明会」があり、公認先達として説明をするために赴いた。
和尚の持ち時間は約30分、話のテーマは3点に絞った。
 ①お遍路の由来
 ②お遍路のスタイル
 ③お遍路の作法
②と③は、このブログでも書いたので、①についてポイントを説明すると、まずは、「遍路の語源」。「辺土」、「辺路」と変化し江戸時代に「偏路」となる。「辺土」とは、海岸線から最初の山岳地帯までのエリアを云い、お四国の札所は、その地帯に存在する。だからその札所を巡ることを「遍路」と云うのであって、お四国のみにつかわれる言葉である。ゆめゆめ「西国三十三霊場に遍路に行く」などとは、誤用してはならない。次に88の数字の由来、俗説では、①男と女と子供の厄年の合計で、弘法大師が42歳の頃、自らの厄難と衆生の厄難を除く為に霊場を開創したからだという。②は八十八の文字を合体すると「米」となる。「米」は五穀の代表であるから、「五穀豊穣」を祈願してのものという説。四国霊場会の公式見解は、人が最初に克服すべき煩悩の数(見惑の八十八使)からきているという。
余談だが、「遍路」は立派な俳句の季語であることを御存じ?
旧暦の弥生三月の季語です。「遍路」「遍路道」「遍路笠」などの言葉のみであれば、春の歌だし、季節を変えようとすると、他の季語を付け加える必要がある。たとえば、以下の句で比較されたい。
       
        
 遍路笠 茶屋の床几に 脱ぎ重ね  公羽(虚子編 新歳時記 )

 彼岸花 色鮮やかに  遍路道   和尚

  (写真は、第28番 大日寺本堂)

0 件のコメント:

コメントを投稿