2010年8月31日火曜日

阪急・北陸 西国6回 


平成22年8月29~30日

富山、金沢方面からの巡拝バス(お客様は24名)に添乗する。合流地点は、桂川SA11時30分予定。アシスタントとJR向日町駅で待ち合わせ、タクシーで移動。添乗員の連絡では30分は遅れそうとの事、コーヒーブレイクで時間つぶし。勤行の後は、5番葛井寺に向かう。駐車場からお寺まで離れているので時間がかかるが、本堂に上がり込んでの御参りができる。そして、最大の難所4番施福寺だ。日曜日とあって、マイカーが多く進入路で何度もひっかかる始末。やっと駐車場までたどり着き、山登りだ。暑い最中、無理をしないよう話をしていたが、2名が途中で棄権し、結局22名が登り切った。先頭の和尚と最後尾との時間差は、わずか15分ほど。皆元気だ。本堂に上がり込み、勤行。寺の御本尊は弥勒菩薩、右の脇侍が文殊菩薩、左が千手観音で、西国の御本尊がその千手観音ということになる。いずれも秘仏で厨子の中に納められているが、千十観音の厨子からは五色の結縁紐が3本、外陣までつながっていてそれを握ってご縁をいただく。また本堂の裏手には、花山法皇ゆかりの馬頭観音が祀られており、弘法大師や伝教大師のお像も拝める。もとは、弘法大師剃髪の寺と伝えられ真言宗だったが江戸時代初期に天台宗に変わったという。初日は、2ヶ寺が精一杯、宿の橿原ロイヤルホテルに。線路を越えると橿原神宮なので、ぜひ朝の散歩にと話をしていたら、結構の方が御参りに行かれたようだった。8時に出発して8番長谷寺に向かう。まずは番外の法起院から。西国霊場開創の徳道上人のご廟所である。長谷寺の399段の階段も大変だったようで、肩で息しながら登ってきた。清水の舞台ならぬ長谷の舞台で勤行。大観音様は、長谷型観音として清水型観音と人気を二分している。舞台でひとまず解散、30分後にバス集合とする。希望者は、和尚と大師堂、五重塔などを御参りしながら下山。7番岡寺(龍蓋寺)は、和尚の大好きなお寺の一つ。本堂に上らせていただいて、現存最大の塑像の如意輪観音と対峙する。見なれている如意輪観音と違って、結跏趺座し右手は施無畏印、左手は与願印を結ぶ。(重文)昼食は、石舞台近くのいつものお店。そして打ち止めは6番壺阪寺(南法華寺)、眼病に功徳があるといわれ、お里・沢一の「壺阪霊験記」で名高いお寺。天竺渡来の石仏も段々増えて、ゆっくり案内すると1時間はたっぷりかかる。御参りを終えて、最後の立ち寄りは、「柿の葉ずしのたなか」、皆さんは帰路の夕食?和尚も夕食にと買い込んだ。和尚とアシスタントは橿原神宮駅近くで御別れ、バスは、さらに6~7時間の長旅とか。本当にお疲れさまです。合掌(写真は葛井寺の重文の南大門)

0 件のコメント:

コメントを投稿