施福寺の弘法大師御髪堂 |
全身の和尚もお姿を拝見することはなかったので、説明をしながら和尚も大感動だった。正面に、大きな本尊弥勒菩薩、向かって左手に西国本尊千手菩薩、右手に文殊菩薩。さらに左手奥に大きな「方違観音」、右手奥に、今まで弥勒様と背中合わせだった「馬頭観音」の配置。立体曼陀羅だ。
さらに、伝教大師、弘法大師、不動明王等々。堪能させていただいた。(拝観料500円)
山を降りる頃には、小雨も上がりうっすらと空も青くなってきた。相変わらず、観光センターの「柿の葉ずし」が良く売れて、すぐ売り切れに。草餅も評判だ。納経に時間がかかり、出発できたのは12時。紀三井寺の麓にある昼食会場「はやし」まで1時間ほど、遅いお昼となってしまった。食事作法をし、お参り出発は14時と告げる。和尚や添乗員、乗務員の昼食は「カツカレー」。辛口のお味で、大満足。
紀三井寺の石段も結構きつい。紀伊国屋文左衛門のエピソードから「結縁坂」とも云われている。納経所を覗くと副住職の前田泰道師がいらっしゃるので、御挨拶。前田孝道貫主もお元気と伺った。もう10年ほどお目にかかっていない。お参りの後は、大観音に案内する。松本明慶作の12mほどの十一面千手観音だ。寄木造りの立像としては、最大級だ。御真言を唱え、奥の階段を登り、回廊へ。丁度、お顔の高さに円窓が三方にあり、正面と横顔を拝することができる。上天気になって新和歌の浦の景色も素晴らしい。最近は、拝観は無料となり、回廊に上がるのも100円となった。
15時頃、3番粉河寺に向かう。国道24号線が渋滞し、思ったより時間がかかってしまった。門前の駐車場に着くと、トイレが新築中で、今までの古くて旧式のトイレが生まれ変わっている。国体に合わせて、行政が公衆トイレの改善に取り組んでいるとのこと。月末から供用開始。広い境内を、案内をしながら本堂へ。御参り後、内拝希望を聞くと10名弱の方が手を上げたので、案内することに。本尊は絶対秘仏だが、左甚五郎の「野荒らしの虎」や「護摩壇」など見るべきものも多い。打ち止めは17時。1時間半程で榛原到着。ここで和尚は失礼させていただいた。合掌
施福寺にて 春雨や 本尊開帳 有難し
0 件のコメント:
コメントを投稿