3月の旅に続いて企画されたもの。なんとお客様は男性2名、女性4名の6名、豪華な旅だ。和尚は、近鉄特急で名古屋に向かい、新幹線で東京からやってくる一行を待つ。9時20分、中型バスで出発、2時間ほど走り、始神(はじかみ)テラスで休憩。車中で、名古屋名物の「てんむす」のお弁当をいただく。13時過ぎ、那智山の麓に到着し、かまぼこセンターに立ち寄って那智の滝へ。石段は133段。1番青岸渡寺の参道の石段は467段ある。本堂でお参りの後、三重の塔へ。ここからの那智の滝も素晴らしいのだ。那智大社も参拝して下山。おもしろい事に、那智大社で平安衣装の貸出しをやっていて、1時間2000円、2時間3000円の表示。お宿の南部ロイヤルホテルに向かう途中、橋杭岩を観光。
短夜に 邪鬼が邪魔した 橋杭岩
20日 2日目は最もハードな一日、8時40分に出発し、2番紀三井寺まで1時間強。そそりたつような石段が待っている。231段の厄除け坂なのだが、結縁坂とも云う。かの紀伊国屋文左衛門が妻「かよ」と鼻緒が切れた縁で結ばれたのだ。新仏殿で、松本明慶作の大観音を拝観し早めの昼食、3番粉河寺に向かう。阪和道と京奈和道が繋がったので、50分ほどで到着、随分と早くなった。お陰で、境内をゆっくりと案内できる。4番施福寺へのトンネルが開通してマイカーなら30分位だと聞いていたので、駐車場で道を教えてもらう。かつらぎ西IC~県道125号~国道480号、トンネルを5つほど通過するのだが、「鍋谷トンネル」開通がポイント。さらに国道170号から施福寺への県道228号へと云うコースだ。トイレが不便なので、道の駅「山愛の里」に立ち寄るが、それでも40分ほどだ。
ここ施福寺が、最大の難所、自らの足で40分ほどの山登りを強いられる。無理をしないように念を押してスタート。急坂を登り、山門までたどり着くと紅い石楠花が迎えてくれた。山門にここから30分の張り紙がある。本堂で、立体曼陀羅の仏前でお参りすると決めていたので、皆のそろうのを待つ。(本堂拝観料500円)自信がないと言っていた方も、無事登りきった。1時間半程でスタートできたので、びっくりだ。和尚は2時間かかると思い、打ち止めの5番葛井寺の到着時間を気にしていたが、杞憂に終わった。葛井寺まで1時間弱、ゆっくりお参りしても17時前に打ち止めできた。門前の葛井餅の試食を頼んでおいたので、皆で味見。日持ちがするので、お土産にまとめ買いする方も。いつもの駐車場が閉鎖され、お客さんの流れが変わったので、売り上げが落ち込んでいるらしい。お宿は橿原ロイヤルホテル。和尚は自宅に近いので、一時帰宅。
施福寺や 紅の石楠花 門前に
石楠花の 紅鮮やかに 迎ふ寺
21日 ホテルを8時10分に出発し、壺阪寺(南法華寺)へ。本堂からお里澤一像~釈尊一代記のレリーフ~大観音~石堂~釈迦三尊石像~講堂と巡回しながら説明。1時間半近く要した。7番岡寺(龍蓋寺)まで20分ほど、ご祈祷を受ける方のお参りを待って、本堂へ。1~3月は、厄除け祈祷の期間で、本堂に上がれなかったのだ。ご本尊は如意輪観音、塑像としては、最大級。天竺、中国、日本の土を練り合わせたと云う。11時過ぎなのに、行程上もう昼食だ。ヤマトの柿の葉すしをいただき、8番長谷寺へ。駐車場にバスを停めて、まずは番外の法起院からお参り。西国創始の徳道上人のご廟所だ。長谷寺の登廊を登り、舞台でお参り。大師堂~本長谷寺~五重塔と廻って下山。9番興福寺南円堂まで1時間弱。観光客の間を縫って、奥のお堂に。もう1ヶ寺をどこにするかと悩んだ挙句、番外元慶寺へ。バスが入れないので、国道から歩いて往復する必要があるからだ。
16時半過ぎに打ち止めして、お宿の京都東急ホテルへ。17時過ぎに到着できたので、ゆっくりしてもらえそうだ。しかも連泊だ。
壺阪寺の石像 |
三室戸寺本堂 |
醍醐寺や 法螺吹く頬に 五月風
新緑の 絨毯広ぐ 三室戸寺
23日 8時30分出発、16番清水寺へ。既に修学旅行の生徒たちの姿が見える。本堂でお勤めを始めると、外人観光客が物珍しそうに眺めている。10時集合として解散、音羽の滝などお勧めする。
和尚は、参道の先輩の店に立ち寄り、四方山話だ。19番革堂(行願寺)へは、路駐したバスから歩いて往復する。納経所に住職の老尼の姿が見えなかったのは、残念でした。18番六角堂(頂法寺)はご存知、池坊華道の家元が住職、京都の真ん中で「へそ寺」とも。早めのお昼は、西尾八ッ橋本店、「京のおばんざい」として女性には人気が高い。名神を使って、茨木の22番総持寺に走る。お寺の近くで、バスを下車し山門へ。山蔭式包丁式の寺でもある。救った亀に助けられ、ご本尊も亀の背に立つ。23番勝尾寺は、壮大なお寺。一方通行で境内を周遊するスタイルだ。打ち止めの寺は、亀岡の21番穴太寺。特別拝観の時期で、厨子王丸の守り本尊やお前立ちの聖観音が御開帳。本堂には逗子が3つ並んでいるが、真中が薬師如来、向かって左が聖観音、そして右がお前立ちの聖観音という。お前立ちが、並んでいるというのだ。説明を聞いて初めて知った。16時過ぎに打ち止め。お宿の宮津ロイヤルホテルに17時半到着。
24日 8時出発。 29番松尾寺へ。西国唯一・馬頭観音を本尊としている。バスは、一度福井県に入り、裏山から寺に行く。古びた本堂でのお勤め、納経所やトイレは、石段を降りた所にある。天橋立を右手に見ながら、28番成相寺への急坂を登る。重文指定の鉄湯船で、手を清めると云うのが面白い。本堂の右上に掲げられている左甚五郎の真向の龍は、写真撮影OKだ。松井物産で昼食、またまた名物のオイルサーデンを買ってしまった。2時間近く走って、番外の花山院へ。タクシーに分乗して900mの急坂を登り、観音堂へ。十一面観音を真中に、花山法皇と弘法大師が並ぶ。納経所から、有馬富士が左方に眺められる。打ち止めは27番圓教寺、15時30分のロープウエイで登り、寺のマイクロに乗っていただく、時間を短縮し、三つ堂に案内したいからだ。三つ堂付近は、ラストサムライなど時代劇の撮影場所として有名。その一つ食堂の2階は、宝物館となっていて、見るべきものも多い。ゆっくり案内して、麓の杵屋で試食タイム。トムクルーズが爆買いしたバームクーヘンもある。お宿は、姫路キャッスルグランヴィリオホテル、18時前に到着した。
田水張り 畦焼く烟や 有馬富士
さみだれに 白く霞むや 姫路城
25日 8時30分出発。 26番一乗寺へ。急な石段が迎えてくれるが、途中に国宝の三重塔がある。いつも、ここで一服しながらの説明だ。本堂の天井に、かっての納め札(木札)が花模様に打ちつけられている。三重塔は、本堂からの見下ろす写真撮影も趣がある。1時間ほどで、25番播洲清水寺。御嶽山清水寺なのだが、京都の清水寺と区別するためにか、播洲清水寺と通称する。山門をくぐってからも結構な距離の参道だ。昼食は、東條湖グランド赤坂。宝塚に戻り、24番中山寺へ。花山法皇が、ここの石棺から宝印を取りだし、西国霊場を中興したという縁の寺、安産祈願で知られた寺だが、五重塔が復興され「青龍塔」と云うように、青みがかった彩色が成されている。塔のそばに大師堂があり、拝観させていただく。名神で一気に14番三井寺(園城寺)へ。お宿が大津プリンスホテルの為、残しておいたのだ。近江八景で名高い所でもあり、見どころも多いお寺なので、ゆっくりとご案内する。まずは、観音堂に上ってお参り。金堂にお参りする前に、弁慶の引き摺り鐘や御井など案内する。金堂を拝観した後は、三井の晩鐘を突く。重文のせいか、一突き300円。しかし、詳しい小冊子を記念に下さる。三大銘鐘の中でも、音色一番と云う。17時前にホテル着。
26日 いよいよ満願の最終日、8時前に出発。31番長命寺からスタート。麓からタクシーで登るのだが、駐車場から100段強の石段が待っている。麓から800段を超えるから、それでも有りがたい。聖徳太子創建の寺で、寺名は武内宿禰の「寿命長遠諸願成就」の8文字からきていると云う。32番観音正寺も麓の五個荘からタクシーで登り、駐車場から500m歩くと境内だ。歩けば、約1200段の難所だ。白檀の千手観音は、松本明慶の作。いつ拝んでも、優しく微笑んでくれる。30番宝厳寺への船便はいろいろあるが、我々は彦根港からのオーミマリンで12時30分発、井伊直政ゆかりの赤備え船だ。11時50分頃に着いたので、出港までの時間を利用してのお弁当タイム。信仰の島・竹生島には、人は住んでいない。僧侶も神主も皆通いである。片道40分、滞在時間70分のスケジュールだ。急な石段を登り、まずは本尊大弁天で読経。宝物館で、四国霊場志度寺ゆかりの面向不背の宝珠を案内する。和尚は、これを見るだけで、価値があると思っているので、お勧めする訳だ。
国宝の唐門は、修理中だが、重文や国宝の宝庫でもある。15時に彦根港に戻り、打ち止めの33番華厳寺に向かう。問題は、お寺の納経時間が16時半までということ。お客様が「満願の証」を予約されているので、少しの遅れは待ってくれると思うものの、渋滞があるば、大変なことになりかねない。しかも、駐車場から本堂まで1km近く離れているのだ。ドライバーさんの奮闘で、駐車場に16時10分に着いた。添乗員のI女史が、小走りに参道を行くのを見ながら、我々も後を追う。満願の証のお名前の確認をしてもらう必要があるからだ。それさえ終えれば、お参りはゆっくりで良い。本堂、笈摺堂、満願堂と廻って、打ち止めは17時。なんとか間に合った。17時20分に駐車場を出発、新幹線の岐阜羽島駅へ。和尚は、ここでお別れし、名古屋から近鉄特急で帰宅。満願おめでとうございます。合掌
0 件のコメント:
コメントを投稿