2015年12月28日月曜日

別格二十霊場巡り 最終回 13~16番+18番

平成27年12月27~28日
箸蔵寺本殿

開創1200年記念のスタンプも年内で終了、なんとか間に合わせようと、この年末に残り5ヶ寺を巡ることに。7時半に難波を出発し、13番仙龍寺を目指す。330kmを走り、11時半に到着。道路から本堂までの急で狭い坂道を、恐る恐るソロソロ走る。本堂に入る玄関の前に、和尚が属する吟道関心流の流祖藤井芳洲先生の歌碑が建つ。自作の漢詩である。一吟奉じて、本堂に上がりお勤めさせていただく。ご本尊は自刻の弘法大師だ。14番椿堂(常福寺)へは30分ほどだ。ご本尊は延命地蔵菩薩、道を挟んで大師堂がある。お参りを終えて、15番箸蔵寺に向かうが、なかなか昼食を摂るお店に遭遇しない。192号線沿いにレストランを見つけ、遅めのお昼。きつねうどんにおでんで、冷えた身体が甦ってくる感じだ。箸蔵寺は、金毘羅さんの奥の院。勿論、ご本尊は金毘羅大権現だ。建物のうち6棟が国の重文という文化遺産の宝庫でもある。急角度のロープウエイで本坊まで上がり、さらに急な石段200段以上が待っている。本殿前で膝まずき勤行。左手奥に、御影堂がある。弘法大師のお姿を前にお勤め。少し雨がパラパラと来たが、大したことはない。大覚寺派別格本山16番萩原寺へは、カーナビを頼りに約40分で到着。時間を気にして、まずは納経所へ。道を挟んで広い境内の奥に本堂がある。ご本尊は伽羅陀山火伏地蔵菩薩。仁王門をくぐり石段を上るのだ。大師堂は仁王門の手前。ここで、打ち止めとし、いろは歌を合唱。お宿は、観音寺グランドホテル、夕食は和食処で、蟹雑炊。運転疲れか焼酎の飲み過ぎか、一風呂浴びてバタンキュー。1時半頃、一旦目覚めたが、結局4時半に起床。朝食の和定食に堪能し、折角だからと琴弾公園に上がり、名物の寛永通宝をカメラに収める。海岸線を走り、18番海岸寺を目指す。途中で通過するのは、和尚の本籍地三豊市詫間町だ。海岸寺は、お大師の誕生地を標榜しているお寺。和尚の子供の頃は、ここの海岸が、海水浴場だった。山門に郷土の力士像が立つ。琴ヶ浜と大豪だ。まずは、ご本尊聖観世音菩薩の本堂に上がり、お勤め、奥の護摩堂にも足を延ばし、お不動さんのご真言を唱える。そして、少し離れた奥の院こと大師堂へ移動。お堂の手前に「産井」がある。納経所に声を掛け、上に上がらせて貰ってお勤め。すると、「産湯盥をご覧になりますか」と声がかかった。ご本尊の稚児大師(周囲に四天王像)の足元の箱の蓋を取ると、石の盥が現れた。参拝客が、安産を祈って摩りまわるので、すべすべになっている。和尚も初体験で、感動。これで、無事結願だ。善通寺へ向かう。目的は、門前近くの「左近」というお店、3月の一国巡りの夕食会場の下見なのだ。母校善通寺一高の同級生お薦めの店、注文した「鯛の荒炊き」の美味しくて、安かったこと。迷うことなく、予約を入れておいた。善通寺では、親鸞堂、法然上人逆修塔、釈迦堂、七佛薬師など日頃は、ゆっくり拝観できないところを案内する。そして、熊岡菓子店の堅パンだ。充実したお参りを終えて、帰路に。何と陽のある内に帰り着いた。有り難いことです。合掌

琴弾公園の寛永通宝
箸蔵寺にて   冬時雨 金毘羅権現 箸蔵寺

海岸寺にて   お大師の 産湯の寺や 冬遍路

0 件のコメント:

コメントを投稿