2014年11月19日水曜日

西国3回 5~8+法起院  生駒発

平成26年11月17日

壺阪寺の紅葉
壺阪寺の三重塔(室町時代)
生駒から27名のお客様との第3回目のお参り。いつもなら、長谷寺からお参りするのだが、今回は葛井寺から廻るという。天皇皇后両陛下が奈良に公務で来られており、今日は大神神社をお参りし古事記展をご覧になって京都からお帰りになる日程。交通規制が行われるので、混雑を避けてのルート変更のようだ。生駒から5番葛井寺までは30分ほど、納経帖などのお預かりなどバタバタの作業。いつもの、朝のお勤めも時間が無いほどだ。葛井寺では、本堂に上がり込んでのお勤め、本尊のお姿について説明する。門前の葛井餅が人気の的。試食の大事さが良く判る。6番壺阪寺へ。天竺渡来の石仏群が素晴らしい。拝殿でお参りし、本堂の本尊お膝元でご尊願を拝する。眼の観音様と云うだけあって、眼が見開いているのが特徴だ。和尚は、南方系の御顔と言っている。境内の石仏を順に案内すると結果的に1時間以上かかったが、和尚は良しとしている。お弁当は、適当に食べて頂くことにして、岡寺の前に「柿の葉ずしのたなか」に立ち寄る。通称岡寺こと7番龍蓋寺の御本尊は厄除けの如意輪観音、しかし、良く見かける6臂で立膝、お顔に手が伸びるお姿と違い、2臂のお姿で、3国伝来の土を混ぜ合わせたという塑像の大仏様。これ以上大きいと土の重みで、崩れるという最大級の仏だ。納経所に声を掛け、お膝元でお勤めさせていただく。初瀬街道を走り、参道入り口の駐車場から、法起院、長谷寺を目指すが、これは歩け歩けの難行だ。番外法起院は西国開祖の徳道上人の御廟所である。上人は、8番長谷寺を開基された方でもある。松に上り、法起菩薩になって昇天した伝説から法起院と云う。石塔の廻りのお砂踏みを行い、8番長谷寺へ。山門から339段の「登廊」を上がる。右手に錫杖、左手に水甁をもつ10m余の十一面観音は、長谷式観音として全国に流布しているところだ。お参りは、本堂前の舞台で。紅葉を眼下に絶景だ。大師堂、本長谷寺、五重塔など案内してして、長い参道を戻る。皆が戻り、帰路できたのが16時頃。帰路もいつもとは逆に、JR奈良~西大寺~生駒。生駒着18時、足が痛いとお声がでる程の1日でした。本当にお疲れさまでした。合掌

 壺阪寺にて  紅葉に 石仏染まる 壺阪寺



0 件のコメント:

コメントを投稿