平成31年3月17日
橿原神宮~大和八木~JR奈良~西大寺と回り、四国3回へと向かうコース。中々催行が決定しなかったが、25名の参加を得て無事催行に。しかしアシスタントは付かず、添乗員が奮闘することになった。和尚は八木から添乗、12番焼山寺から順打ちで回ることに。焼山寺に12時ごろ到着、冷たい風と霰が迎えてくれた。中腹の杖杉庵が衛門三郎の終焉の地だ。13番大日寺の住職の書いた本を紹介すると数人が買いたいという。納経所で尋ねると、なんと在庫は1冊のみだった。14番常楽寺から15番国分寺へは、歩き遍路、途中の八祖堂で集合して説明する。国分寺の本堂は改修中で烏枢沙摩明王堂が仮本堂となっている。打ち止めは16時過ぎ。西大寺に19時半ごろ、八木に20時45分着。次回からは泊まりとなる。
春霰ひさしを借りて経を読む
2019年3月25日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿