平成25年3月18日
 |
長谷寺蔵王権現近くの櫻 |
名古屋からのお客様を針テラスで待ち受ける。10時頃には到着できるというので、いつもの電車・バスの乗り継ぎだと時間的に余裕がないと思い、愛車で向かう。お客様は40名。5番葛井寺からの順打ちだ。18日は観音様のご縁日とあって、月に一度のご開帳日、勤行の後、内拝料500円で国宝の天平仏を間近に拝観できて、お客様も大満足。お客様にとっては予想外のことだった。門前の「葛井餅」に行列ができる。6番壷阪寺に向かう車中でお弁当time。午後から雨の予報もあり、幾分早足で案内することに。それでも境内を一巡すると1時間以上かかる。6番岡寺は、3月中は、厄除け祈願のシーズンとあって、本堂には入れないが、ガラス越しに堂々たる如意輪観音様を拝むことができる。8番長谷寺の駐車場にバスを停め、先ずは番外法起院からお参りし、長谷寺に向かう。本堂で勤行の後は、自由解散としたが、皆さん和尚のコースについてくるというので、大師堂から本長谷寺、五重塔と案内して廻る。17時前に打ち止め、和尚は針テラスでお別れ。四国遍路で、ご一緒だったというお客様から「葛井餅」のご接待。自宅で美味しくいただきました。合掌
葛井寺にて 葛井寺 櫻前線 御開帳
壷阪寺にて 春一番 雨の予報に 早参り
長谷寺にて 春の雨 登廊石段 杖頼り
0 件のコメント:
コメントを投稿